、二階にいた耳の遠い婆さんが「誰や、下駄履いて二階へ上がるのは」。そして問題の第三席であるが、この猫、妾宅の飼い猫で赤貝の出来事の直後、湯上がりのお妾のふところに抱かれているうちつい滑り落ち、とたんに股間を見上げて、歯をむきだした猫め「フーッ!」。やや考え落ちめいた、いかにも気の利いた落ちだと思う。ところで話中、鳴り物を随所に駆使するのが特色の大阪落語は、小咄の落ちのあとへも、間髪をいれず華やかに囃子で捲し立てるのであるが、故立花家|花橘《かきつ》が、あるレコードへこの「猫」三題を吹き込んだ時には、股間を見上げて「フーッ!」のところでひとしきり噺し立てたあと、さらにあの悠容迫らざる調子で花橘《かきつ》、「ハテこの猫、なにを見ましたんやしらん」となぞって、またもういっぺん囃子を入れさせているのには、思わずふきだしてしまった。御丁寧にもエロを鳴り物入りで派手になぞったなんて落語家は、まず天下にこの立花家花橘だけだろう。
いったいがエロティシズムと尾籠なギャグのいと多い大阪落語ではあるが、昭和初頭に没した菊石で面長だった長老桂枝雀も、一夕、なにかワイセツを言って、出演席ちかくの警察署へ曳か
前へ
次へ
全40ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング