茶屋の大木上条。メリヤス商鈴木。池上。数珠の田中。ネクタイの小山商店。その次が紙問屋の根津。袋物屋の柏屋。又紙屋。三好屋の上原が三軒つゞきで(これがぼくと一緒にこれ等の軒別を調べた友人長柏君の家)、その隣りが藤花屋。文学博士後藤末雄さんの家だ。それから辻岡。がまぐち屋。三日月屋……となる。
路地は板じんみちの先きになほ二丁目、一丁目へとかけてこんどは石じんみちに変る。それだけまたも商家が連綿とつゞくわけだ。少時の見聞は狭いので、二人三人と寄つても、板じんみちから先きの石じんみちまで軒並みに記憶はたどれなかつた。――尤も石じんみちの方には小売商よりもおろし問屋の、地味なわれわれ子供には当時興味の少ない家々が多かつたやうである。(永井さんの文章横山町の路地は恐らくこゝを記されたものだつたらう。)玩具屋のたぢま屋にブリキ細工のいろいろなものがあつていつも飽かず覗いたことをよくおぼえてゐる。それから突如として通油町寄りに路地の中に濶然と金魚屋があつてこれが異色だつた。なんでもその家の中へ二三歩路面よりも低く段々ではひれるやうになつてゐたと思ふ。
若しこんなぼくの書きものがこれでも一つの文献
前へ
次へ
全28ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング