、半古、近くは桂舟と云つたやうな名家が跡を次いでゐる。竹内桂舟さんの如き一貫してさしゑだけの仕事に精進された方もあつて、広業、鞆音などの、その後「上野の仕事」に転じて大名を走せた作家が、その一つの時期には、少しも画格を堕すことなくさしゑで心ゆく迄の仕事を残してゐる。――といふ工合に、さしゑ即ホン絵の、正しい盛観があつたのである。ぼくに考へさせれば、尾竹竹坡は後の文展の二等賞で残らうよりも、前の少年雑誌の謹厳な歴史さしゑを以つて、充分記憶されるに足る事績がある。
 何れもさしゑに直ちに正しい骨法の絵を描いたわけで、思へば一向不思議のことではなく、それぞれこの正道に研鑽した時代があつた。絵画史風にいへば、まだ上野の山が却つて盛観を兆さなかつた、胎動時代からかけて、やがて文展を機会として、「上野」といふ一つの格式、卑近にいへばその「ホン絵」のありやうが瞭然となる頃まで。明治の中期から後期へかけてゞある。
 そして、その中の、鏑木さんは丁度「さしゑ」時代から「上野時代」へとバトンの渡るさなかの、さしゑ界から最後のバトンを受け継いでまつすぐ上野へ駈け込んだ選手――といつて良い立場の方に当るのであ
前へ 次へ
全25ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング