てあの場合正しい中にも異常特別に正しかつたのかといふと、さうではなく、あの当時のさしゑが一般にひどく低かつた。鶴三として見れば何も別段あの場合、特に歴史の一線を引かうとして登場したものではなく、画人鶴三の平素のまゝ、その画道の正しきを以て虚心平気に、只上野の山の絵ではない新聞のさしゑを描いたゞけの、平淡な事実であつたに拘らず、結果としてそれは、斯界に火のやうに一線を劃することゝなつた。さしゑ界一般の低下した有様がさうさせたと見る見方が成り立つのだ。
それは鏑木さんがすでにさしゑの現役線には居られなくなつてからのこと、同時に注意しておくのは、「石井鶴三」は元々の上野出立ちからこゝに新規にさしゑの現役線へ従事した、大正度のことをいつてゐるのである。
然るにさしゑ乃至さしゑ界なるものは元々低いものだつたかといふに、決してさうではなく、これは文献に明らかな通り、明治も小林永濯、小林清親の以後、出版ものの一部の名でいへば雑誌小国民あたりのものから、博文館上版のもの、春陽堂上版のもの……等々にかけて、日本の印刷絵画の上には、明治も到底化政度あたりの同じ業績に勝るとも劣らぬ華期を展き、月耕、年方
前へ
次へ
全25ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング