匂ひも身近く毎号聞きわける親しさで接してゐた。そしていふまでもなくそれ等の「匂ひ」の中には、わが鏑木さんは珍しからず墨絵なり色絵を介して、ある芝居の座附俳優が常にこの座の定連の見物人にとつて顔なじみであるやうに、親しくいつも登場された。「清方ゑがく」はそんなわけで、年少以来ずつとぼくになじんで来たのである。
 ぼくは勿論後に「上野」へ登場された場合の鏑木さんを知つてゐる。これは時経つにつれてぼくも亦上野の人間となつた関係から、ある時は口幅つたく批評なども申しつゝ時と共にいよいよよく知るに至つたけれども、「親しさ」と従つてその無垢の愛情から「なじんだ」鏑木さんの度合ひは、もしかすると、上野以前の方が濃やかなものがあつたかもしれない。
 当時ぼくは生家の土蔵の中二階を自分の室として当てがはれてゐたけれども、そこは日当りのいい竪六畳程の小室で、開け閉ての度びに特殊な重い音のする太い棧で出来た頑丈な金網の戸を持ち、畳はつるつる滑る板敷きの間にそこだけ凹んだやうになつて何枚か敷き込んであつた。これに立てこもりながら、長々と室一杯の日なたにねそべつて、鏡花本の風流線であるとか同じく三枚続、通夜物語
前へ 次へ
全25ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング