、大ドブが元柳町を走つて両国橋の袂の義太夫の新柳亭のところまでずつと抜けてゐます。ある時ぼくがしよざいなさに中の間の窓からぼんやりこのドブ板を見てゐますと、雨がパラパラと来て丁度通りかゝつた、臼を車にのせたカンカチ団子屋が、暫時軒下に雨やどりをしてゐたけれども、なかなかやまないのを見て、荷物を置いたなり、すたすた尻つぱしよりで何処かへ駈けて行きました。得たりと、ぼくはすぐ外へ出て、その置きざりにしたカンカチ団子の臼の中へ、見るとすぐそこに犬の糞があつたからこれを入れて、杵でクタクタとついて、そのまゝ元の窓へ逃げ帰り、どうなることか、そつと覗いてゐました。
 残念ながらその時いつまで経つても雨がやまず、団子屋も帰つて来ないので、そのうち日もくれるし、――いつ団子屋が臼の車を曳いて帰つたかは見届けませんでしたが、明くる日になると、それがいつもの通り、カンカラカンカラ杵を鳴らしてやつて来ました、ぼくはすまして窓から団子屋が車を曳いて横町を通るのを見るといふと、杵の先きと、臼の中とが、白々しく削つてあるのです。わるい事をしたなアと後悔した心持を――その白々しく削られた木の色と共に未だに忘れません。
 画文を好んだのはぼくが子供の頃ですが、「絵かき」になつたのは、十九歳の、中学校を卒業した明くる年からです。
 両国には生れてから満十七年、中学校の五年にならうとする頃までゐましたが、それから住居が変つて、浅草にかれこれ二年程、芝三田に一二年、京橋采女町に一二年……といふ具合に転居しました。「いろは」の第八支店から第十支店、芝の本店、采女町の第三支店……といふ具合に移動したわけです。ぼくはその頃まだよく知りませんでしたが、かういふ移動は、「いろは」そのものの経済状態が年々傾きつゝあつた兆候に相違ありません。「いろは」はぼくが両国の店にゐた頃が全盛で、後にぼくが三田の店から京橋に移つた頃は、日に増し衰微を極めました。――ぼくは結局これを見るに忍びず、(経済は母の肩にかゝりますから)家を出て、独立したといふわけです。
 ぼくの父はぼくの十三の時に死んで、その後「いろは」の家業は長兄が引継いでやつてゐました。この長兄は青龍社にゐて夭折した木村鹿之助の父親です。
 ぼくは中学を卒業してからは浅草の店で、暫く店で帳場などをやつてゐました。しかし日夜いひ知れない憂悶を抱いてゐました。それは何
前へ 次へ
全15ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング