私のこと
木村荘八

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)角店《かどみせ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「仝」の「工」に代えて「小」、屋号を示す記号、260−16]
−−

 ………生ひ立ちについて記せといふことですが、生ひ立ち万端すべていつか記しつくしたやうに思ひます。先づ昔の土地についてのことから書くことにしようと思ひます。これも今では移り代りの早さに、文献ものになりました。
 ――ぼくは十九の歳、すつかり火事にあひましたので、それまでの記念品のやうなものは写真から、絵から、衣類大小、それこそ根こそぎみんな焼いて了つて、大正二年に北山清太郎の撮影した写真からがその後のはじまりです。北山清太郎といへば、画壇に御存知の方も少くないことでせう。その大正二年の秋、ぼくは二十一歳。ぼくはその冬には麻布一連隊へ入営してゐました。岸田劉生が二十三歳。岸田はその頃に結婚してゐたと思ひます。岸田はその頃、仕事としては、岸田の画集の冒頭に出てゐる繃帯した少女の像であるとか、東京郊外の写生品、バーナード・リーチ像等を作つてゐました。
 大正二年はその春(三月十一日より三十日まで)フューザン会の第二回展があり、秋にはそれが解散して、十月十六日から二十二日まで、我々は新規に生活社油絵展覧会をその頃神田三崎町にあつたヴィナス倶楽部で開催したのです。生活社の同人は、故岡本帰一、故岸田劉生、及び、高村光太郎氏とぼくの四人です。
 これが後に草土社となる母体に相違ありませんが、未だ草土社ではありません。草土社は大正四年の秋から成立したもので、まだ間があります。
 神田のヴィナス倶楽部といふのは、そこで生活社のわれわれの会があると、その次ぎに引続いて梅原氏の帰朝展覧会が開かれたところで、当時の東京にはもつけのギャレリーでした。
 梅原氏はまだ龍三郎と云はず、良三郎だつた頃。かういふ時分のことを書くとまた話はいくらもありますが……生活社展のころに、われわれは一方「生活」といふ雑誌もやつてゐたが、それと詩を主とする千家元麿・福士幸次郎・佐藤惣之助達の「テラコッタ」といふ雑誌が合併した。家兄木村荘太と高村氏と、岸田とぼくとが、生活同人の方です。

 僕は日本橋区
次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング