沼の後期からで、彼の鵠沼後期といへば、その前に元気旺盛な代々木時代――郊外風景や肖像、静物の、草土社創始時代――があり、次いで沈痛な新町時代――壺の静物等――がある。その後の、最盛期岸田であるから、この美術の人に描かれる画式に、たとへ初めは多少技術的不備はあらうとも「絵にならない作品」などあらう筈はなかつた。理の当然である。
ぼくの――今見ると汚ない悪い版のものである――十竹斎本に基づいて試作に描いた岸田の古い日本画も、そのまゝ「売つちまつた」ものかも知れなかつたが、それを今所蔵してゐる人は、ぼく思ふにそこに絵のウマイ、マヅイよりも、美術を所詮感じて、いゝものを持つてゐる喜びにきつと満足してゐることだらう。
さういふわけで、彼は日本画式へいはゆるエスプリから直接法に悟入したので、技術は瞬くうちに征伏され統御されて、進歩の驚くべきものがあつた。殊に南画風ツケタテの作品は、彼元来達腕の画人であつたから、十枚描けば十枚だけに忽ち手に入つた面白い出来があつたし、結局岩絵具こそ使駆するに至らなかつたが。
(後記)彼の後期に属する慎重な静物ものは、仕事の格として、充分、見るものに襟を正さしめる
前へ
次へ
全17ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング