放蕩心を蔽うためにミソもクソも一緒にした「永続性」の必要と言う言葉を使っている。僕は君のために惜しまざるを得ないのだ。
なるほど君達苦楽座の座員諸君は生活の道(しかも、かなり裕福な生活の道)を映画その他に持っていて、その余力で苦楽座をやって行くのだから、その生活の道が断たれない限り、苦楽座は「永続」するであろう。丁度、女買いが自分の生活費から女買いの費用を楽に捻出し得る限り、女買いを「永続」して行けるのと同じように。
しかし、僕は言う、すべて本質を伴わざる「永続」は、あらゆる物事に於て、悪しき「永続」である。有害である。それは一刻も早く、それが本質を失い本質を歪めている事が明瞭に徹底的に判然とした瞬間に、打ち切られなければならぬものだ。
君の言う「永続性」という事の正しき意味は「伝統」のことである。そして、われわれの伝統は、ただ単に形の上で一つの事が永続することであってはならぬ。要はその本質だ。その精神だ。先人の本質と精神を受けつぎ生かすものが、伝統の正統の受継者である。たとえば、万葉の正統の受継者は、訓古と模倣と形式だけを事とした中世の歌読みでは無くして、却ってたとえば源実朝で
前へ
次へ
全66ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング