。私にも多少の勇気はあって、いくらかは恐怖とたたかうことができますが、たいがい恐怖の方が勝ちます。
 だから用心ぶかい。性質が慎重だからではなく、臆病のためです。危険な橋はわたりたくない。渡らなければならぬ橋は叩いてわたる。それでも足をふるわせながらわたります。私のような臆病者がことをなすにあたって、本能的に心がけることは、いつでも最悪のばあいを予想するということです。その予想に立って自分の腹をきめるのです。そうでなければ何ひとつ決心できないのです。ことが多少でもうまく行くことを考えながら何かをしようとすると恐怖がさきに立って私の足はこわばりすくんで自由さを失い、できることにまで失敗するのです。
 私は海へ飛びこむときには、海底の岩にぶちあたって、頭を割ることを予想したうえでなければ飛びこめません。だれかと喧嘩するときには、自分が殺されることを予想したうえでないと手が出せません。それは、いつでも虚無から発想発足するということです。全き否定から肯定を引きずりだしてくるということです。そういう哲学上、人生観上の心法が西洋にも東洋にもこれまでありました。ことに東洋のうんだ深い知恵のたいがいは
前へ 次へ
全41ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング