戦争は最初、北鮮側が南鮮に侵入してきたために勃発したと、アメリカ当局も日本の商業新聞の報道も言った。しかし自分は、それは疑わしいと感じていた。事実はその逆、つまり南鮮側、またはアメリカ側から最初北鮮に侵入し、または挑発したのではないかと疑っていた。その自分の疑いが、まさにあたっていたことが、この本を読んでわかった。南鮮側、およびアメリカ側は、戦争挑発の点で悪を働いただけでなく、その事実をかくし、その罪を北鮮側になすりつけるデマ報道をしたという点で、二重にけしからん。そういうことが、この本を読んでもわからない者は、白痴というのであろう」というふうに読みとったことを言いそえておきます。
それで勇んで読みました。はじめのうちは、なるほどと思いながら読みました。しかし、しだいに読みすすんでいくうちに、だんだん妙な気がしてきました。
ストーンは、朝鮮戦争勃発はまったくアメリカの反ソ的指導者たち、およびその手先である南鮮政府の挑発、または陰謀によるものであったという印象を作りだすために、じつに骨を折っている。それを彼は、公表された公文書や[#「公文書や」は底本では「公文章や」]新聞報道などを集め、組みたて、対照して、その間の矛盾や撞着のなかから自然に一つの結論をうかびあがらせてくるという方法によってしている。そのかぎりでは冷静公平で科学的な態度のように見える。しかしよく読んでみると、彼はこれまでのアメリカ政府や国連がわの発表が全部的に根本的に虚偽ではないかとの疑い、または確信から出発して、演繹《えんえき》的に、それを証明するために公文書や新聞報道をえらびだしたり組みあわせたりしていることがわかる。しかも、そのような疑い、または確信を、彼がどこからどういう理由で抱きはじめたかについては、まったく触れていないのである。
彼はまえもって、われわれに語りかける以前に何かの理由でアメリカ政府当局、または、南鮮政府の有罪の事実を知っているか、または強く疑っていたらしく思われる。その何かの理由というのは、ハッキリした具体的事実ではなくて(なぜなら、そのような具体的事実を彼が知っていたのならば、この本の性質上、それをこの本のなかに書かないほど彼は愚かでないだろうから)、彼の持っているイデオロギイからきた観念的な疑惑であり、そしてそれだけだったらしい。つまり、彼は左翼的政治思想をもっていて
前へ
次へ
全19ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング