清水幾太郎さんへの手紙
三好十郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)清水幾太郎《しみずいくたろう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)公文書や[#「公文書や」は底本では「公文章や」]
−−

      1

 清水幾太郎《しみずいくたろう》様
 だしぬけに手紙などさしあげて失礼ですが、あなたに何か質問してみよとの雑誌「群像《ぐんぞう》」からの注文です。そうすれば、たぶんあなたが答えてくださるだろうというのですが、私にはわざわざあなたにご返事をわずらわせるような質問を出すだけの学問の素養もありませんので、再三辞退したのですが、どんなことでもよいから書いてみろとのことで、しかたなく、ごく短く書いてみます。
 私はこれまであなたの著書を二三冊読んだことがあります。それから今はもうなくなった雑誌「日本評論」に書かれた論文をいくつか読んだようにおぼえています。最近では、あなたがほとんど毎月執筆なさっている「婦人公論」や「世界」を読んできました。それらのものの中で、いまでも私の手もとにそろえうるものだけを先月から読みかえしてみました。
 すると、それらの中で、あなたの書いていられることは私にかなりよくわかるような気がし、個々の問題についてのご意見にも格別の異論は私にございませんでした。ことがらによってはあなたのご意見に大賛成なばあいもありました。そういうばあいのあなたは、私などがボンヤリとふんぎりわるく考えていることを、キッパリと勇敢に表現なさっているので、私は自分の目を開いてもらっているような気がしました。しかしそれだけにまた、あなたにたいして質問してみたいという興味も、じつはかなり薄れたわけでありました。
 だが、こんどあらためてあなたの評論のいくつかを読んでわかったことは、あなたがたいへん親切なそして忍耐づよい啓蒙者であるということでした。そして、いまの日本ほど啓蒙運動の必要な時も所もないと、かねて私は思っていますので、あなたのお骨折りにお礼を言いたいと思いました。同時に、それだけに、あなたの論文を読んでだいたいよくわかり賛成なことが多いにもかかわらず、それでもまだ私のなかに生まれてきた疑問や、または直接あなたの論文を読んだ結果ではなくとも、あなたがあつかっていられる諸問題について、私の抱いている疑義の二三を持ち
次へ
全19ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング