うものはありがたいもんで当ったりは絶対にしない。毒のあるものでも食った時には泥を食うと毒消しになる位だ。君もなめてごらん。地味を見るにはこれが一番だぞ。ふむ(なめ試みている)
金吾 そうでやすか……(これも指をなめる)
勝介 そうさ、すこし酸性が勝ち過ぎるように思うが……灰は入れたね?
金吾 はい、ここを開く時に雑木だのボヤを二三度焼きやしたから灰は相当入ってるわけで。
勝介 うむ……でも、まあ泥はこれでもよかろう、苗を植えて見たかね?
金吾 へえ、そっちの、その囲いに一坪ばかり、寒さに強いと言うモミを――壮六が試験所でチャンと湯につけて準備して持って来てくれやしたから蒔きやした。
勝介 出たかね、芽が?
金吾 出るにゃ出やしたゾックリと、でも間もなく、みんな焼けたようにいじけちゃって、一本も育たねえんで。どうも水のタチが合わねえようで。
勝介 そうさ、水のタチと言うよりも、温度じゃないかね? 山水だからな。温度は計ったかね?
金吾 へい、水口のところ、しょっちゅう手で計っちゃいますけど、どうも、そう言えば、どんな風にしても冷っこ過ぎやして。
勝介 そりや寒暖計が一本なくちゃ駄目だ。よし、私が今度持って来てあげよう。いや今度と言うよりは、今日これから私は海の口の林さん――郵便局をやってる、カラマツの植林に熱心な、あの人んとこにチョット行くから、あすこにでも有ったら手に入れて来てあげよう。そりゃ、テッキリ水温だ。なんとか水温を上げる工夫は無いかなあ?
金吾 いろいろ私も考えやしたが――ここらでは昔っから取入れ口をこんな風にアゼを幾重にもつきやして、日光であっためる事あやっていやすけど、それ以上の工夫と言っても――
勝介 そうだ、陽のよく当る所に小さい貯水池を作ったらどうだろう?
金吾 貯水池でやすか? ふむ……
勝介 まあまあ、いろいろやって見ることだ。私も考えてみよう。なあに、一里も下にはチャンと出来ている稲作だ。なんとか作って作れない事は無い。気永がにやることだ。[#「やることだ。」は底本では「やることだ」]私はこれから海の口へ行くが、暇だったら今夜でも私んとこへやって来てごらん。もっとも、春子がああして三人も友達をつれて来ているから小屋は騒ぎだがね。まあまあ君も遊びがてらやって来るさ。
金吾 はい、ありがとうございます。
勝介 あれたちは、これから山へ登るんだと
前へ 次へ
全155ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング