樹氷
三好十郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)祁山《きざん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一人々々|翼《はね》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#3字下げ]第1回[#「第1回」は中見出し]

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Oui, ce paysage ressemble a` un immense jardin fleuri, Adieu Yokohama !〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://www.aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

[#3字下げ]第1回[#「第1回」は中見出し]

[#ここから3字下げ]
 作者
 馭者
 春子
 勝介
 壮六

(音楽)

音楽しばらく続いて、その間にアナウンス。
アナウンスやんで間もなく音楽やむ。
[#ここで字下げ終わり]

作者 私は三好十郎でございます。私は以前から長野県――信州の山岳地帯が非常に好きで、戦争前などは殆ど毎夏出かけましたが、殊に好きなのは八ヶ岳の裾の高原地帯で。ちょうどそれは太平洋戦争がはじまる一年前の夏のことで、やはり一人で出かけて、高原深くわけ入り、その方面でいえば、八ヶ岳の麓の人里では一番奥の、最後の部落にあたる落窪という村の旅人宿とはいっても、部屋の数四つばかりのごくさびれた内に二カ月ばかりいました。ある日のこと、午前中の仕事を終えていつものとおり、山歩きに宿を出たのですが、部落をぬけて深い谷川にかけた橋を渡ってしばらく行くと、農民道場があって、そこに各地からやって来て訓練を受けている青年達の明るい歌ごえが流れてきます。(二部合唱のうたを入れる)……それを背中に聞きながら私はやがて非常に深い原生林とカラ松と入れ交った森の中にわけ入って行きました。農民道場の歌声は次第に遠ざかり、夏だというのに蝉の声も聞えず、高原特有の肌にしみいるような静けさの中を森の小道をアテもなくスタスタと歩いて行きました。それ迄に二三度入りこんだことのある森で、三十分以上歩いて、もうそろそろ森を出ぬけてもよさそうだと思う頃、不意に近くで犬のなき声が聞える。足はその声に自然に導かれるようにしてしばらく行くと、明るいひらけたところにポカ
次へ
全155ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング