謔、と思ってかるく笑って)山奥で仙人が笛太鼓鳴らしてとおっしゃると、あれで敏子さまもあんたさまのお子さんでやすかねえ、今日の昼間、このうらの山へ蝶々つかまえに俺が連れて行ってやしたら、似たようなことを言ってやしたよ、はは。
春子 そうお……(ふり返って、奥の寝所で寝ている少女の方を見て)ああ、あんなによく眠っているわ、ここへきてから、あの子はホントに元気になった。いえ、この四、五年、父親から抱いて貰ったりしたこともない子でしてね、金吾さんが父親のような気がするんじゃないかしら、どんなこと言ってって?
金吾 今聞えてるはやしがやっぱし聞えてきたんでやす。すると敏子さまが、あれは誰が鳴らしてると聞くでね、俺が下の村の若いしたちがならしてる、というと、違う、あれは山奥で小人がならしてるんだ、と言いやしてね、そいで、あのはやしに合せて敏子さま、グルグル踊るようなことなさりながら、おじちゃん歌えと言ってね、なんと言ってもきかねえから、俺あ盆踊りの歌あうたったはは、
春子 そう、木ぶつ金ぶつと言う、あれね……(低い泣声を出して、しみじみと泣いている)……
金吾 春子さま、困りやすよ、そんな泣いてばかりいると、また身体悪くなさるから――
春子 ……(涙をふいて、カラリと明るい声で)ホホもうなかない、かんにんしてね、木ぶつ金ぶつはこの私だわ。こうしてさんざん苦労してやってきながら、その苦労が身にしみてだんだんかしこくなるということがないのよ。苦しい目にあうと、ただ苦しいだけで、どこかしらそれが上すべりをしてしまって、ボンヤリとただないているだけ、自分で不感症かしらと思うことがあるの。この六、七年にしたって、世間並から言えばずいぶんいろいろな目にあってきているのに、ただボウーッとして一つ一つのことは忘れちゃったようになってる。あれから敏行が会社の株式をゴマ化したとかで牢屋に入って一年半ばかり、小笠原さんや、横田などの言うとうりになって、ずい分いろんな目にあったの、しまいに敏行を助ける金をつくるためだというので、千葉の方へ行って芸者に出たりまでしたのよ、それから銀座の方で、割烹料理屋につとめたり、しまいに秩父の方の、そのセメント山の事務所の留守番をやらされたり、それで敏行がやっと牢屋から出てきたかと思うと病気になってね、その入院の費用を稼ぎ出すために、また銀座へ戻って、する中に、敏行の
前へ
次へ
全155ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング