[#ここで字下げ終わり]
七月十九日[#地から3字上げ]夏目金之助
高浜清様
○
明治三十九年八月三日(端書)
[#ここから1字下げ]
拝啓 碧梧桐の送別会へはついに出られず失敬致候。文学士|森田白楊《もりたはくよう》なるものあり。小生の教えた男なるが今度作文の本を作るとかにて『墨汁一滴』のなかを二、三滴、君の文を一篇、僕の「猫」を一頁ほどもらいたいと申してきたり。どうか承諾してやって下さい。寒月来って今度の「猫」を攻撃し森田白楊これに和す。漱石これに降る。ただ今『新小説』の奴を執筆中あつくてかけまへん。艸々の頓首。
[#ここで字下げ終わり]
八月三日[#地から3字上げ]金奴
虚子庵二階下
○
明治三十九年八月十日(葉書)
[#ここから1字下げ]
先刻はありがとう存じます。その節の馬の鈴と馬子唄の句は、
[#ここから3字下げ]
春風や惟然《いねん》が耳に馬の鈴
馬子唄や白髪《しらが》も染めでくるゝ春
[#ここから1字下げ]
と致し候。やはり同程度ですか。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]夏目金之助
高浜清様
○
明治三十九年八月十一日(葉書)
[#ここから1字下げ]
拝啓 昨日の駄句「花嫁の馬で越ゆるや山桜」を、「花の頃を越えてかしこし馬に嫁」と致し候が御賛成下さい。これは几董《きとう》調です。前のと伯仲の間だと仰せられては落胆します。「御前《ごぜん》が馬鹿ならわたしも馬鹿だ、馬鹿と馬鹿なら喧嘩だよ。」今朝こういううたを作りました。この人生観を布衍《ふえん》していつか小説にかきたい。相手が馬鹿な真似をして切り込んでくると、賢人も已《やむ》を得ず馬鹿になって喧嘩をする。そこで社会が堕落する。馬鹿はなるほど社会の有毒分子だという事を人に教えるのが主意です。まず当分はこのうただけうたっています。小説にしたら『ホトトギス』へ上《あげ》ます。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]夏目金之助
高浜清様
○
明治三十九年八月三十一日(封書)
[#ここから1字下げ]
先生驚きましたね。僕の第三女が赤痢の模様で今日大学病院に入院したという訳ですがね、ことによると交通遮断になるかも知れません。小供の病気を見ているのは僕自身の病気よりよほどつらい。しかも死ぬ
前へ
次へ
全76ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング