漱石氏と私
高浜虚子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)疎《うと》き

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)子規|居士《こじ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「土へん+朶」、第3水準1−15−42]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)るゐ/\
−−

[#ここから1字下げ]
  序

 漱石氏と私との交遊は疎《うと》きがごとくして親しく、親しきが如くして疎きものありたり。その辺を十分に描けば面白かるべきも、本篇は氏の書簡を主なる材料としてただ追憶の一端をしるしたるのみ。氏が文壇に出づるに至れる当時の事情は、ほぼ此の書によりて想察し得可《うべ》し。
  大正七年正月七日
[#ここで字下げ終わり]
[#地から5字上げ]ほととぎす発行所にて
[#地から3字上げ]高浜虚子
[#改ページ]

   漱石氏と私

    一

 今私は自分の座右に漱石氏の数十本の手紙を置いて居る。近年はあまり人の手紙は保存することをしないけれども、十年前頃までは先輩の手紙の大方保存しておいた。それは一纏《ひとまと》めになって古い行李《こうり》の中に納められてある。今度漱石氏が亡くなったのに就いて家人の手によって選り出されたものが即ち座右にあるところの数十通の手紙である。まだ年月の順序でそれを排列することもしないでいるのであるが、ちょっと手にとってみたところでは大方漱石氏が「猫」を書くようになってから以来一両年間の手紙で、それ以前の手紙は極めて少いようである。そうして漱石氏が朝日新聞に入社してその紙上以外に筆を執らぬようになってから後はまた著しくその数を減じている。
 私が漱石氏に就いての一番古い記憶はその大学の帽子を被《かぶ》っている姿である。時は明治二十四、五年の頃で、場所は松山の中の川に沿うた古い家《うち》の一室である。それは或る年の春休みか夏休みかに子規|居士《こじ》が帰省していた時のことで、その席上には和服姿の居士と大学の制服の膝をキチンと折って坐った若い人と、居士の母堂と私とがあった。母堂の手によって、松山鮓《まつやまずし》とよばれているところの五目鮓が拵《こしら》えられてその大学生と居
次へ
全76ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング