匆々。
[#ここで字下げ終わり]
   二十九日[#地から3字上げ]金之助
     虚子先生
      ○
明治四十年十一月十日(封書)
[#ここから1字下げ]
 先日は失礼。御依頼の序文をかきました。御気に入るかどうだか分りませんがまあ御覧に入れます。ゆうべ大体の見当をつけて今朝十時頃から正四時までかかりました。然し読み直して見ると詰らない。然し大分奮発して書いたのは事実であります。そこを御買い下さい。頓首。
[#ここで字下げ終わり]
   十一月十日[#地から3字上げ]金
     虚子様
[#ここから3字下げ]
当分序文ハカカナイ事ニシマス。ドウモ何ヲカイテ好イカ分ラナイ。然シアナタノ作ヲ読ムノハヒマガ入ラナカッタ。アレデハ頁ガ多クナリマセンネ。
[#ここで字下げ終わり]
      ○
明治四十年十一月十八日(葉書)
[#ここから1字下げ]
 昨日は御馳走になりました。私は二十二[#「二十二」に白丸傍点]日入場の文芸協会の演芸会の特等の招待券をもらいました。(壱円五十銭)あなたはもらいませんか。もし行くなら一所に行きましょう。一人ならそんなに行きたくもない。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]夏目金之助
     高浜清様
      ○
明治四十一年一月十日(封書)
[#ここから1字下げ]
 昨日は失敬。「班女」には大弱りに弱り候。さて本朝本間|久《ひさし》と申す人別紙原稿をよこし『ホトトギス』か『中央公論』へ周旋してくれぬかとの依頼故、まず以て原稿を供貴覧候。御気に入り候わば御掲載の栄を賜わりたく候。本人の申条に曰く。ある雑誌記者曰く、本間久は飜訳ばかりして創作は出来ぬ男だと。これに於てこの作ありと。即ち敵愾心《てきがいしん》の結果になれるものと覚候。原稿の価値は大したものにあらず少々物足らぬ様也。然し折角の希望故御紹介致し候。以上。
[#ここで字下げ終わり]
   正月十日[#地から3字上げ]金
     虚子方丈下
      ○
明治四十一年二月七日(封書)
[#ここから1字下げ]
 啓上 謡本五冊わざわざ御持たせ御遣わし御懇切の段感謝致候。小生万事不案内につき御仰の通り宝生先生と相談の上御指定のうちを願い可申候。今夜「班女」は少しにて済む事と存候。もし御都合もつき候えば御入来御両人にて一番御謡あらまほしく候。まずは御礼まで。匆々。
前へ 次へ
全76ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング