古白君歿後暫くして余は京都に行った。あたかもそれは内国博覧会の開設中で疏水の横に沢山の売店が並んでいた光景などが目に浮ぶ。
 京都には鼠骨《そこつ》君がいた。鼠骨君はその頃吉田神社前の大原という下宿にいたので余は暫く其処《そこ》に同居していた。
 その時突として一つの電報が余の手に落ちた。それは日本新聞社長の陸羯南《くがかつなん》氏から発したもので、子規居士が病気で神戸病院に入院しているから余に介抱に行けという意味のものであった。

    十

 神戸の病院に行って病室の番号を聞いて心を躍らせながらその病室の戸を開けて見ると、室内は闃《げき》として、子規居士が独り寝台《ねだい》の上に横わっているばかりであった。余は進んでその傍に立って、もし眠っているのかも知れぬと思って、壁の方を向いている居士の顔を覗《のぞ》き込んだが、居士は眠っていたのではなかった。透明なように青白く、全く血の気がなくなってしまっているかと思われるような居士は死んだものの如く静かに横臥《おうが》しているのであった。居士は眼を瞠《みひら》いて余を見たがものを言わなかった。余も暫く黙っていたが、
「升《のぼ》さん、どうおした。」と聞いた。この時余の顔と居士の顔とは三尺位の距離ほかなかったのであるが、更に居士は余を手招きした。手招きと言ったところで、けだるそうに布団の上に投げかけている手を少し上げて僅に指を動かしたのであった。余はその意をさとって居士の口許に耳を遣ると、居士は聞き取れぬ位の声で囁《ささや》くように言った。
「血を吐くから物を言ってはいかんのじゃ。動いてもいかんのじゃ。」
 たちまち余の鼻を打ったのは血なま臭い匂いであった。居士の口中からともなく布団の中からともなく一種の臭気が人を襲うように広がった。余は憮然《ぶぜん》として立ちすくんだ。
 その時余の後ろに立ったのは五十近い附添婦であった。余の室に這入った時たまたま外に在った附添婦は手に一つのコップを持って帰って来たのであった。居士は間もなく激しい咳嗽《がいそう》と共にそのコップに半分位の血を吐いた。そういう事は一日に数回あった。その度附添婦はその赤いものに充たされたコップを戸外に持って行ってはそれを潔《きよ》めて帰って来た。時に枕《まくら》切れなどを汚すことがあるとそれも注意して取りかえたが、それでも例の血なま臭い匂いは常に室内に充ちていた。
 この病院の副院長は江馬《えま》医学士であった。これは江馬|天江《てんこう》翁の令息であって、自然羯南氏から天江翁を通じて特別に依頼でもあったのであろう、常に注意深く居士を見舞っていた。余が初めて医局に同氏を尋ねて病状を聞いた時、氏は眉をひそめて、
「少しも滋養物が摂《と》れぬので一番困ります。」と言った。居士は匙《さじ》の牛乳をも摂取せぬことが既に幾日か続いているのであった。碧梧桐君の令兄の竹村|黄塔《こうとう》君は師範学校の教授をしてこの地に在住してるので朝暮《ちょうぼ》病室に居士を見舞った。
「お前が来ておくれたので安心した。」殆ど居士の生死《しょうし》を一人で背負っていたかのような感があった黄塔君は、重荷を卸《おろ》したような顔をして余に言った。それから入院費用の事やその他万般に就いて日本新聞社から依頼されていた事を黄塔君はすべて余に一任した。余は病床日誌と金銭出納簿とを拵《こしら》えて、それに俳句を書くような大きなぞんざいな字で、咯血の度数や小遣の出入《でいり》を書いた。
 附添婦というのが、あばずれた上方女であって、世間的の応対に初心であった余を頭から馬鹿にしてかかった。病室で喫煙することを厳禁したが彼女は平気で長い煙管《きせる》でスパスパと遣った。
 どうしても咯血がとまらぬので氷嚢《ひょうのう》で肺部を冷し詰めたために其処《そこ》に凍傷を起こした。ある一人の若い医師が来て見て、
「こんな馬鹿をしては凍傷を起こすのは当然だ。いくらあせったって止まる時が来なけりゃ血はとまりゃしない。出るだけ出して置けば止まる時に止まる。」
 この言葉は頗《すこぶ》る居士の気に入ったらしく病み衰えた顔に珍らしく会心の笑を洩らした。実は医師の言ったよりも大分極度に氷を用いていたので、しかも下にガーゼも何も当てないで直接に氷嚢を皮膚に押しつけるようなことをしてこの凍傷を起こしたのであって、それも居士の発意に基いてやったのであったが、此の若い医師の言葉はすべてそれらの神経的な小細工な遣り口を嘲笑して遺すところがなかった。その後居士は少しも病気についてあせる容子《ようす》を見せず、安然としてただ平臥していた。
 けれども困った事はいつまで経っても営養物を取らない事であった。余や附添婦がかたみ代りに勧めても首を振って用いなかった。仕方がないので遂に医師は滋養|灌腸《かんちょう》を試むるようになった。居士はその時余を手招きして医師は今何をしたかと聞いた。それが滋養灌腸であることを話した時に居士は少し驚いたようであった。その後《のち》になって居士は当時の心持を余に話したことがあった。
「滋養灌腸と聞いた時には少し驚いたよ。何にせよ遼東から帰りの船中で咯血し始めたので甲板に出られる間は海の中に吐いていたけれど、寝たっきりになってからは何処《どこ》にも吐く処がない、仕方がないから皆呑み込んでしまっていたのさ。それですっかり胃を悪くして何にも食う気がなくなってしまった。私は咯血さえ止まればいいとその方の事ばかり考えていたので、厭な牛乳なんか飲まなくっても大丈夫だと思っていたのだが、滋養灌腸を遣られた時にはそんなにしてまで営養を取らなけりゃならんほど切迫していたのかとちょっと驚かされたよ。」
 実際、これで滋養灌腸が旨《うま》く収まらなかったら、駄目《だめ》かも知れぬと医者は悲観していた。が、幸なことには居士はその以後|力《つと》めて栄養物を取るような傾きが出来て来た。
 医師から今晩は特に気を附けなければならんと言われた心細かった一夜は無事にしらしらと白らんだ。恐らくその晩が病の峠であったろう。前日少し牛乳を取ったためであろうか、その暁の血色は今までよりはいくらかいいようであった。その日から咯血もやや間遠になって来た。
 それから居士の母堂を伴って碧梧桐君が東京より来、大原氏――居士の叔父《しゅくふ》――が松山より見えるようになった頃は居士の病気もだんだんといい方に向っていた。
 病床の一番の慰めは食物であった。碧梧桐君と余とが毎朝代り合って山手の苺《いちご》畑に苺を摘みに行ってそれを病床に齎《もた》らすことなども欠くべからざる日課の一つであった。戦地や大本営に往還《ゆきかえり》の日本新聞記者や他の社の従軍記者なども時に病床を見舞って自由に談話を交換するようになった。鼠骨君も京都から来てある期間は看護に加わり枕頭で談笑することなども珍らしくはなかった。
 いよいよもう大丈夫と極ってから大原氏は松山にかえり、碧梧桐君は母堂を伴って東京にかえり、後に残るものは、また余一人となった。急に淋しくはなったけれども、もう以前のように心細いことはなかった。癪に障っていた附添婦とも病室が晴れやかになるに従い親しくなった。依然として執拗《しつよう》な処はあったけれども、漸く親しくなって見るとこれもまた老いたる憐れなる善人であった。
 居士は車に乗って黄塔君の宅に出掛けた。余はその車に跟《つ》いて行きながら万一を心配したが、それも無事であった。黄塔君と三人で静に半日を語り明して帰った。
 いよいよ須磨の保養院に転地するようになったのはそれから間もないことであった。病院を出て停車場に行く途中で、帽のなかった居士は一個のヘルメット形の帽子を買った。病後のやつれた顔に髯《ひげ》を蓄え、それにヘルメット形の帽子を被った居士の風采は今までとは全然異った印象を余に与えた。
 保養院に於ける居士は再生の悦びに充ち満ちていた。何の雲翳《うんえい》もなく、洋々たる前途の希望の光りに輝いていた居士は、これを嵐山清遊の時に見たのであったが、たとい病余の身であるにしても、一度危き死の手を逃れて再生の悦びに浸っていた居士はこれを保養院時代に見るのであった。我らは松原を通って波打際に出た。其処《そこ》には夢のような静かな波が寄せていた。塩焼く海士の煙も遠く真直ぐに立騰《たちのぼ》っていた。眠るような一帆《いっぱん》はいつまでも淡路の島陰にあった。
 ある時は須磨寺に遊んで敦盛蕎麦《あつもりそば》を食った。居士の健啖《けんたん》は最早余の及ぶところではなかった。
[#ここから3字下げ]
人も無し木陰の椅子《いす》の散松葉  子規
涼しさや松の落葉の欄による  虚子
[#ここで字下げ終わり]
などというのはその頃の実景であった。初め居士の神戸病院に入院したのは卯の花の咲いている頃であったが、今日はもう単衣を着て松の落葉の欄によるのに快適な頃であった。居士がヘルメット形の帽子を被って単衣の下にネルのシャツを来て余を拉《らっ》して松原を散歩するのは朝夕《ちょうせき》の事であった。余はかくの如く二、三日を居士と共に過ぐしていよいよ帰東することになった。
 いよいよ明朝出発するという前の日の夕飯に居士は一つか二つか特別の皿をあつらえた。それから居士は改まって次のような意味の事を余に話した。
[#ここから2字下げ]
「今度の病気の介抱の恩は長く忘れん。幸に自分は一命を取りとめたが、しかし今後幾年生きる命かそれは自分にも判らん。要するに長い前途を頼むことは出来んと思う。それにつけて自分は後継者という事を常に考えて居る。折角《せっかく》自分の遣りかけた仕事も後継者がなければ空になってしまう。御承知の通り自分には子供がない。親戚に子供は多いけれどそれは大方自分とは志を異にしている。そこでお前は迷惑か知らぬけれど、自分はお前を後継者と心に極めて居る。が、どうも学校退学後のお前の容子を見ると少しも落着きがない。それもよく見ておるとお前一人の時はそれほどでもないが秉公――碧梧桐――と一緒になるとたちまち駄目になってしまうように思う。どちらが悪いという事もあるまいが、要するに二人一緒になるという事がいけないのである。それでこれからは断じて別居をして、静かに学問をする工夫をおし。出来ない人ならば私《あし》は初めから勧めはしない。遣れば出来る人だと思うからいうのである。」
[#ここで字下げ終わり]
 こんな意味の事であった。余はこの日かく改まった委嘱《いしょく》を受けようとは予期しなかったので、少し面食《めんくら》いながらも、謹んでその話を聴いていた。かくの如き委嘱は余に取って少なからざる光栄と感じながらも、果して余にそれに背かぬような仕事が出来るかどうか。余は寧ろ此の話を聴きながら身に余る重い負担を双肩に荷わされたような窮屈さを感じないわけには行かなかった。けれどもこの時の余は、截然《せつぜん》としてその委託を謝絶するほどの勇気もなかった。余はただぼんやりとそれを聴きながらただ点頭《うなず》いていた。
 その夜は蚊帳《かや》の中に這入《はい》ってからも居士は興奮していて容易に眠むれそうにもなかった。当日の居士の句に、
[#ここから3字下げ]
蚊帳に入りて眠むがる人の別れかな
[#ここで字下げ終わり]
とかいうのがあったかと思う。余は蚊帳に入ると殆ど居士の話も耳に入らぬように睡ってしまった。
[#ここから3字下げ]
 須磨にて虚子の東帰を送る
贈るべき扇も持たずうき別れ  子規
[#ここで字下げ終わり]
 余は此の句に送られて東《ひがし》に帰った。
 居士の保養院に於ける言葉はその後余の心の重荷であった。そこで余は帰東早々これを碧梧桐君に話し、早稲田専門学校に坪内先生のセークスピヤの講義を聴くことをも一つの目的として高田馬場のある家に寓居を卜した。此の家はもと死んだ古白君の長く仮寓していた家であったという事が余をしてこの家を卜せしむるに至った主な原因であった。
 専門学校の入学試験は容易であったが、不幸にして坪内先生の講義はセークスピヤ
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング