余に読ませた。そうして常に下読を怠っていた余は両三度手ひどく痛罵《つうば》された。それからまた体操の下手な余は殊に器械体操に反感を持っていた。ある時、
「下駄を穿《は》いているものは跣足《はだし》になる。」と体操教師は怒鳴った。多くの人は皆跣足になった。余と碧梧桐君とは言合わしたように跣足にならなかった。順番が来て下駄を穿いたままで棚に上ろうとすると教師は火の出るように怒った。多くの生徒はどっと笑った。それから棚に上ろうとして足をぴこぴこさせても上れなかった時に多くの生徒は再びどっと笑った。これから後《の》ち器械体操に対する反感はいよいよ強くなって休むことが多かった。湯目教授の独逸語もよく休んだ。
 その頃同級生であって記憶に残っているものは久保|天随《てんずい》、坂本|四方太《しほうだ》、大谷|繞石《じょうせき》、中久喜信周《なかくきしんしゅう》諸君位のものである。久保君は向うから突然余に口を利いて『尚志会雑誌』に文章や俳句を寄稿してくれぬかと言った。余はその頃国語の先生が兼好法師の厭世《えんせい》思想を攻撃したのが癪《しゃく》に障ってそれを讃美するような文章を作って久保君に渡したことなどを記憶している。その後久保天随君の名は常に耳にしているが、今でも余のデスクの傍に来て文章を書く事を勧めた時のジャン切り頭、制服姿が君の印象のすべてである。その後余は天随君には一度も逢わないのである。
 坂本四方太、大谷繞石の二君はやはり京都よりの転学組に属する。大谷繞石君は京都でもよく往来《ゆきき》した。一緒に高知の人吉村君に剣舞を習ったりした。「孤鞍衝雨《こあんあめをついて》」などは繞石君得意のもので少女不言花不語《しょうじょものいわずはなかたらず》の所などは袖《そで》で半《なか》ば顔を隠くして、君の小さい眼に羞恥《しゅうち》の情を見せるところなど頗《すこぶ》る人を悩殺するものがあった。余も東京に放浪中は酒でも飲むとこの京都仕込みの剣舞を遣ったが、東京の日比野|雷風《らいふう》式の剣舞に比較して舞のようだという嘲罵を受けたので爾来《じらい》遣らぬことにした。
 余が京都で無声会という会を組織して回覧雑誌を遣っていた時も繞石君はその仲間であった。――序《つい》でに無声会員は栗本勇之助、金光|利平太《りへいだ》、虎石|恵実《けいじつ》、大谷繞石、武井|悌四郎《ていしろう》、林|並木《へいぼく》、岡本勇、河東碧梧桐、高浜虚子という顔振れであった。栗本勇之助君は今は大阪の弁護士、金光君は今は亀山姓を名乗って台湾総督府の警務総長、虎石君は岡崎中学校の教授、武井君は京都高等女学校の校長、林、大谷、岡本三君は揃いも揃って第二高等学校教授をしておる。――坂本君は京都では覚えがなかった。ただ後になって余が京都着早々行李を下ろした上長者町の奥村氏の家に余が去ったあとへ移って来たことがあったという話を聞いた。
 その大谷君と坂本君とがある日連れ立って銭湯の裏座敷の余ら寓居を訪問して来た。二君の来意はこれから一つ俳句を遣って見たいと思うが教えてくれぬかとの事であった。二君が熱心な俳句宗となったのは後に子規居士の許《もと》に直参してからの事であったが手ほどきはこの鈴木芳吉君の裏座敷であった。
 碧梧桐君も余もだんだん学校へは足を向けなくなった。余は東京で買った文学書類に親しんだり、文章を書いて見たりした。碧梧桐君も同じような事をしていた。日暮になると二人は広瀬橋畔に出て川を隔てて対岸の淋しい灯火《ともしび》を見ることを日課にしていた。その灯火をじっと見ていることは腸《はらわた》を断つように淋しかった。
 その灯火もだんだんと寒くなって来た。我らは行李から袷《あわせ》を出し綿入を出して着た。銭湯の裏座敷に並べた机の上の灯火も寒い色が増して来た。
 仙台に留まることは三月ばかりに過ぎなかった。二人は協議の上また退学という事に決した。
 名残《なごり》として松島を見物した。塩釜神社の長い石段も松島の静かな眺めも何となく淋しかった。松島から帰った日、今の工科大学教授加茂正雄君、昨年露国|駐剳《ちゅうさつ》大使館一等書記官として亡くなった小田徳五郎君らの周旋の下に京都転学組一同は余ら二人の送別茶話会を開いてくれた。小田君が送別の辞を陳《の》べてくれたので、余は答辞を陳べねばならぬことになり、頗るまずい演説をした。碧梧桐君は松島遊覧の発句を一句高誦して喝采《かっさい》を博した。
 日清戦争はこの仙台在学中に始まっていた。保証人の宇和川大尉は出征後間もなく戦死した。

    七

 碧梧桐君と二人で仙台の第二高等学校を退学して上京してからは二人とも暫時の間根岸の子規居士の家に居た。そのうち碧梧桐君は居士の家に止まり余は小石川武島町に新世帯を持っている新海非風君の家に同居することになった。
 この間も発句を作る位の外あまり勉強もしなかった。初め別居したのは、別居していくらか勉強もするつもりであったのだが、事実はそうもいかなかった。そうして余が碧梧桐君を訪わねば碧梧桐君が余を訪うて二人でよくぶらぶらと東京市中を歩き廻った。
 ある時子規居士は余の不勉強の主因を非風君の家に同居しているのに在るとして、
「家がも少し広ければお前も一緒に居てもいいけれど、秉公《へいこう》一人だけでも母なんか大分急がしそうだから二人はむずかしかろう。下宿でもして見てはどうかな。」と勧めた。余も遂にその気になって本郷台町の柴山という下宿に卜居《ぼっきょ》することにした。居士は早速その家へ訪ねて来て、
「これは以前に夏目漱石の居た家じゃ。それでお前何でもええから自分の好きな事を遣って御覧や。」そんな事を言って帰った。
 この宿に碧梧桐君が来たかどうかという事を覚えて居ぬ。ただやや静かな心持で余は書物に親しんで居ったように記憶して居る。そうしてある哲学めいた一文章を認めて居士に送った。居士はその後間もなく再び下宿を訪うて居士自身の哲学観を陳《の》べた一篇を渡した。この一篇は今も獺祭書屋の居士の文稿のうちに残って居る。
 居士はそんな事をして余らを激励する事を怠らなかった。
 日清戦争はますます酣《たけなわ》となって『日本新聞』からは沢山の記者が既に従軍したが、なお一人を要するという時に居士は進んでこれに当ることになった。余らは居士の病躯《びょうく》で思いもよらぬ事だと思ったが、しかし余らのいう事はもとより容《い》れなかった。居士は平生、
「お前は人に相談という事をおしんからいかん。自分で思い立つと矢も楯もたまらなく遣っておしまいるものだから後でお困りるのよ。」とよく余に忠告したがしかしそれには余は服さなかった。如何《いかん》となれば居士もまた同じような人であったからである。ただ晩年になっては些細《ささい》の私事までも人に相談せねば断行せぬような傾きのあったのは一つは病重く自分の体でありながら思うままにならぬ所もあり、二つには自重して軽挙しなかったところもあろうが、三つにはまたよく前途を明察して後に発する言なればその言うところ必ず行われざるなく、いわば他人を悦服せしむるためにただそれだけのステップを踏んだというのに過ぎなかった。その自我心の強く一旦思い立った事を容易に撤回するような人でなかった事は事実が一々これを証明する。この従軍志望の如きはその著しきものの一つである。晩年に在っても興津移転問題の如きはその最も露骨なるものであって、もし居士の体が今少し自由が利いたなら居士は何人の言をも排して断行したに相違なかった。もっとも居士は軽挙はしなかった。けれども居士の口より何故に人に相談せぬかとの非難を受くることは余の甘受し難きところのものであった。
 居士は一夕碧梧桐君と余とを携えてそこに別離を叙し別るるに臨んで一封の書物《かきもの》を余らに渡した。それは余らを訓戒するというよりも寧ろ居士自身の抱懐を述ぶる処のものであった。居士はこの従軍を以て二個の目的を達するの機運とした。その一は純文学上の述作、その二はこの事もし能わずともこれによって何らか文学上の大事業を為し得可《うべ》しというに在った。
 旧暦の雛《ひな》の節句前後居士は広島の大本営に向って出発した。余はどういうものだかその新橋出発当時の光景を記憶して居らぬ。ただ居士が出発当日の根岸庵の一室を記憶して居る。
 居士は新調の洋服を着つつある。その傍には古白君が、
「万歳や黒き手を出し足を出し……。」と何かにこういう居士の句の認めてあるのを見ながら、「近頃の升《のぼ》さんの句のうちでは面白いわい。」と何事にも敬服せない古白君は暗に居士の近来の句にも敬服せぬような口吻《こうふん》を漏らした。居士は例の皮肉な微笑を口許に湛《たた》え額のあたりに癇癪《かんしゃく》らしい稲妻を走らせながら、
「ふうん、そんな句が面白いのかな。それじゃこういうのはどうぞな。……運命や黒き手を出し足を出し……その方が一層面白かあないかな。ははははは。」
 それは古白君は今の抱月、宙外《ちゅうがい》諸君と共に早稲田の専門学校に在って頻りに「運命」とか「人生」とかいう事を口にしていたので、元来それが余り気に入らなかった居士は一矢を酬《むく》いたのである。古白君も仕方なしに笑う……こんな光景がちぎれた画のように残っている。
 しかもこれが互に負け嫌いな居士と古白君との永久の別離であったのである。

    八

 居士は大分長い間広島に在った。容易に従軍の令が下らなかったので他の多くの記者と共に当時のいわゆる従軍記者らしい行動に退屈な日を送っていたらしかった。この間には一つの文章も纏った句作もなかったようである。久松《ひさまつ》伯から貰った剣を杖づいて志士らしい恰好《かっこう》をして写した写真が当時の居士を最もよく物語っているものではあるまいか。大本営の置かれてあった当時の広島の常軌を逸した戦時らしい空気は居士の如き人をすら足を地に定着せしめなかったのであろう。
「毎日何するという事もなしにごろごろしていて、それでいつ夜中《やちゅう》に俄然《がぜん》として出発の令が下るかも判らんから、市中以外には足を踏み出すことは出来ないというのだもの。全くあの間は弱らされたよ。」と居士は後になって話していた。
 従って居士から余らに宛て、その起居を報ずるような手紙をよこすことは極めて稀であったが、ただ居士の留守中碧梧桐君と余との両人に依託された『日本新聞』の俳句選に就いて時に批評をしてよこした。この頃余は碧梧桐君と協議の上本郷竜岡町の下宿に同居していた。そうして俳句はかなり熱心に作っていた。
 余は桜花満開の日青木|森々《しんしん》君と連れ立って大学の中を抜けておると医科大学の外科の玄関に鳴雪翁が立っておられて我らを呼びとめられた。翁の気色《けしき》が常ならんので怪みながら近よって見ると、
「古白が自殺してなもし。今入院さしたところよなもし。」と言われた。それで余らはすぐその足で病室に入って看護することになった。ピストルの丸《たま》は前額に深く這入っていたがまだ縡《こと》切れてはいなかった。余はその知覚を失いながら半身を動かしつつある古白君をただ呆《あき》れて眺めた。謹厳な細字で認められた極めて冷静な哲学的な遺書がその座右の文庫の中から発見された。
 数日にしてこの不可思議な詩人は終に冷たい骸《むくろ》となった。葬儀の時坪内先生の弔文が抱月氏か宙外氏かによって代読されたことを記憶しておる。
 子規居士は広島に在ってこの悲報に接したのであった。けれども居士がしみじみと古白君の死を考えたのは秋帰京してその遺書を精読してからであった。「古白|逝《ゆ》く」という一篇の長詩は『日本人』紙上に発表された。

    九

 古白君の死よりも少し前であった、非風君は日本銀行の函館? の支店に転任した。
 非風君は北海道に去り、古白君は逝き、子規、飄亭両君は従軍したその頃の東京は淋《さび》しかった。それでも鳴雪翁、碧梧桐君などがいたので時々俳句会はあった。俳句談に半日を消《しょう》する位の事は珍らしくなかった
前へ 次へ
全11ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング