子規居士と余
高浜虚子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)遣《や》って

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)夕|其処《そこ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「王+二点しんにょうの進」、第4水準2−81−2]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しば/\
−−

    一

 松山城の北に練兵場がある。ある夏の夕|其処《そこ》へ行って当時中学生であった余らがバッチングを遣っていると、其処へぞろぞろと東京がえりの四、六人の書生が遣《や》って来た。余らも裾《すそ》を短くし腰に手拭《てぬぐい》をはさんで一ぱし書生さんの積《つも》りでいたのであったが、その人々は本場仕込みのツンツルテンで脛《すね》の露出し具合もいなせなり腰にはさんだ手拭も赤い色のにじんだタオルなどであることがまず人目を欹《そばだ》たしめるのであった。
「おいちょっとお借しの。」とそのうちで殊《こと》に脹脛《ふくらはぎ》の露出したのが我らにバットとボールの借用を申込んだ。我らは本場仕込みのバッチングを拝見することを無上の光栄として早速それを手渡しすると我らからそれを受取ったその脹脛の露出した人は、それを他の一人の人の前に持って行った。その人の風采《ふうさい》は他の諸君と違って着物などあまりツンツルテンでなく、兵児帯《へこおび》を緩《ゆる》く巻帯にし、この暑い夏であるのにかかわらずなお手首をボタンでとめるようになっているシャツを着、平べったい俎板《まないた》のような下駄を穿《は》き、他の東京仕込みの人々に比べあまり田舎者の尊敬に値せぬような風采であったが、しかも自ら此の一団の中心人物である如く、初めはそのままで軽くバッチングを始めた。先のツンツルテンを初め他の諸君は皆数十間あとじさりをして争ってそのボールを受取るのであった。そのバッチングはなかなかたしかでその人も終には単衣《ひとえ》の肌を脱いでシャツ一枚になり、鋭いボールを飛ばすようになった。そのうち一度ボールはその人の手許《てもと》を外れて丁度《ちょうど》余の立っている前に転げて来たことがあった。余はそのボールを拾ってその人に投げた。その人は「失敬。」と軽く言って余からその球を受取った。この「失敬」という一語は何となく人の心を牽《ひ》きつけるような声であった。やがてその人々は一同に笑い興じながら、練兵場を横切って道後の温泉の方へ行ってしまった。
 このバッターが正岡子規その人であった事が後になって判った。
 それから何年後の事であったか覚えぬが、余は中学を卒業する一年半ばかり前、ふと『国民之友』が初めて夏季附録を出して、露伴の「一|口剣《こうけん》」、美妙斎《びみょうさい》の「胡蝶」、春の屋の「細君」、鴎外の「舞姫」、思軒の「大東号航海日記」を載せたのを見て、初めて自分も小説家になろうと志し、やがて『早稲田文学』、『柵草紙《しがらみぞうし》』等の愛読者となった。それから同級の親友|河東秉五郎《かわひがしへいごろう》君にこの事を話すと、彼もまた同じ傾向を持って居るとの事でそれ以後二人は互に相倚《あいよ》るようになった。それから河東君は同郷の先輩で文学に志しつつある人に正岡子規なる俊才があって、彼は既に文通を試みつつあるという事を話したので、余も同君を介して一書を膝下《しっか》に呈した。どんな事を書いて遣ったか覚えぬがとにかく自分も文学を以て立とうと思うから教を乞いたいと言って遣った。それに対する子規居士の返書は余をして心を傾倒せしめるほど美しい文字で、立派な文章であった。これから河東君と余とは争って居士に文通し、頻《しき》りに文学上の難問を呈出した。居士は常にそれに対して反覆丁寧なる返書をくれた。それは巻紙の事もあったが、多くは半紙もしくは罫紙《けいし》を一|綴《つづり》にし切手を二枚以上|貼《は》ったほどの分量のものであった。
 子規居士は手紙の端にいつも発句《ほっく》を書いてよこし、時には余らに批評を求めた。余らは志が小説にあるのであるから更にこの発句なるものに重きを置くことが出来なかった。しかも近松を以て日本唯一の文豪なりと『早稲田文学』より教えられていたのが、居士によって更により以上の文豪に西鶴なるもののある事を紹介されて以来、我らは発句を習熟することが文章上達の捷径《しょうけい》なりと知り、その後やや心をとめて翫味《がんみ》するようになった。

    二

 余は一本の傘《からかさ》を思います。それはどうしたのかはっきり判らぬがとにかく進藤|巌《いわお》君が届けてくれたのだ。進藤巌君というのは中学の同級生であった。たしか、余が子規居士の家を訪問して忘れて帰った傘を巌君が届けてくれたのかと覚えて居る。その頃子規居士は夏休みで帰省していたのである。
 それからまたこういう事を覚えて居る。一人《いちにん》の大学の制服をつけた紳士的の態度の人が、洋服の膝《ひざ》を折って坐って居る、その前に子規居士も余も坐って居る、表には中の川が流れている。これは居士の家の光景で、その大学の制服を着ている人は夏目漱石君であった。何でも御馳走《ごちそう》には松山|鮨《ずし》があったかと思う。詩箋《しせん》に句を書いたのが席上に散らかっていたようにも思う。
 三津の生簀《いけす》で居士と碧梧桐君と三人で飯を食うた。その時居士は鉢の水に浮かせてあった興居《ごご》島の桃のむいたのを摘《つま》み出しては食い食いした。その帰りであった。空には月があった。満月では無くて欠けた月であった。縄手《なわて》の松が黒かった。もうその頃汽車はあったが三人はわざと一里半の夜道を歩いて松山に帰った。それは、
「歩いて帰ろうや。」という居士の動議によったものであった。その帰りに連句を作った。余と碧梧桐君とは連句というものがどんなものかそれさえ知らなかったのを居士は一々教えながら作るのであった。何でも松山に帰り着くまでに表六句が出来ぬかであった。そうして二、三日経って居士はそれを訂正して清書したものを余らに見せた。もし今|獺祭書屋《だっさいしょおく》旧子規庵を探したらその草稿を見出すのにむずかしくはあるまい。居士は如何なる場合にいい捨てた句でも必ずそれを書き留めて置く事を忘れなかったのである。
 こういう事もあった。
 海中に松の生えた岩が突出して居る。
「おい上ろう。上ろう。」と新海非風《にいのみひふう》君が言う。
「上ろう。テレペンが沢山あるよ。」と言ったのが子規居士である。舟が揺れて居る。二人の上ったあとの舟中に取り残されたのは碧梧桐君と余とであった。間もなく碧梧桐君もその岩に掻《か》き上ってしまって最後には余一人取り残された。
 非風君はその頃肺を病んでいた。たしかこの時であったと思う、非風君がかっと吐くと鮮かな赤い血の網のようにからまった痰《たん》が波の上に浮いたのは。
「おいおい少し大事にしないといけないよ。」と子規居士は注意するように言った。
「ハハハハ」と非風君は悲痛なような声を出して笑い、「おい升《のぼ》さん(子規居士の通称)泳ごうや。」
「乱暴しちゃいけないよ。」子規居士は重ねて言う。
「かまうものか。血位が何ぞな。どうせ死ぬのじゃがな。」と非風君は言う。
 居士の病後のみを知って居る人は居士はあまり運動などはしなかった人のように思うであろうが、あれでなかなかそうでもなかったらしい。べースボールなどは第一高等学校のチャンピオンであったとかいう事だ。居士の肺を病んだのは余の面会する二、三年前の事であったので、余の逢った頃はもう一度|咯血《かっけつ》した後《の》ちであった。けれどもなお相当に蛮気があった。この時もたしか艪《ろ》を漕いだかと思う。ただ非風君ほど自暴《やけ》ではなかった。非風君の方が居士より三、四年後に発病したらしかったがその自暴のために非風君の方が先に死んだ。居士は自暴を起すような人ではなかった。
 同勢三、四人で一個の西瓜《すいか》を買って石手川へ涼みに行き、居士はある石崖の上に擲《な》げつけてそれを割り、その破片をヒヒヒヒと嬉しそうに笑いながら拾って食った事もあった。
 今の代議士|武市庫太《たけいちくらた》君の村居を訪うた事も覚えて居る。その同勢は子規、可全《かぜん》、碧梧桐の三君と余とであったかと思う。可全君というのは碧梧桐君の令兄である。
 これらは居士が大学在学中二、三度松山に帰省した間の片々たる記憶である。

    三

 居士の帰省中に、も一つこういう事があったのを思い出した。余は二階の六畳に寝転んで暑い西日をよけながら近松|世話浄瑠璃《せわじょうるり》や『しがらみ草紙』や『早稲田文学』や西鶴ものなどを乱読しているところに案内も何もなく段梯子《だんばしご》からニョキッと頭を出したのは居士であった。上に上って来るのを見ると袴を穿《は》いて風呂敷包みを脇に抱えて居る。居士が袴を穿いているのは珍らしいので「どうおしたのぞ。」と聞くと、
「喜安※[#「王+二点しんにょうの進」、第4水準2−81−2]太郎《きやすしんたろう》はお前知っといじょうが。あの男から講演を頼まれたので今それを遣って来たところよ。」
「そうかな。何を講演おしたのぞ。」
「文章談をしたのよ。」とそれから間もなくその風呂敷包を開いて一つの書物を取り出して見せたのは浪六《なみろく》の出世小説『三日月《みかづき》』であった。それから「内容は俗なものだけれど、文章は引締っていてなかなか旨《うま》い処があるぞな。」と居士は言う。
「そんなに旨いのかな。露伴より旨いのかな。」
「もっとも私《あし》は馬鹿にしていて二、三日前まで読まなかったのだが、読んで見るとなかなか旨いから、今日持って行って材料にしたのよ。そりゃ内容から言ったら露伴の方が遥《はるか》に高尚だけれども文章はところどころ露伴よりも旨いと思われる処がある。」とそれから一々その書物を開きながら、この句がいい、この句が力があるというような事を説明した。
 今『英語青年』を主幹している喜安君はこの事を覚えているや否や。

    四

 余が文学上の書籍に親しんだのは中学卒業の一年前位からの事で、前言った通り『国民の友』、『早稲田文学』、『しがらみ草紙』、『城南評論』、それに近松物、西鶴物、露伴物、紅葉物、高田早苗氏の『美辞学』、中江篤介《なかえとくすけ》訳の『維氏美学《いしびがく》』、それらを乱読して東都の空にあこがれていた。そうしてある時子規居士に手紙を送って、小説を書くためには学校生活を遣るよりも中学を卒《お》えた上直ちに上京して鴎外氏なり露伴氏なりの門下生になりたいと思うが周旋をしてくれぬか、と言って遣った。それに対する居士の返答は極めて冷静な文句で、学校の課程を踏まずに直ちに小説家になる御決心の由、御勇気のほどは感服する、けれども貴兄は家族の係累等はどうなのか、学校を卒業しておけばまず食うに困るような事はないが、今から素手《すで》で世の中に飛出す以上は饑渇《きかつ》と戦う覚悟がなけりゃならぬ、なお鴎外、露伴らに紹介せよとの事だが、自分はまだ逢った事もない、たとい自分が紹介の労を取るにしたところで、門下生になってどれほど得る処があるかそれは疑問だと思う、とこういう意味の返辞であった。その頃十八、九歳の田舎青年であった余は、この衣食問題を提供されて実は一方《ひとかた》ならず驚愕《きょうがく》したのであった。そうしてこの時以来、仙台第二高等学校を中途退学するまで余の頭には実に文芸|憧憬《どうけい》の情と衣食問題とが常に争闘を続けていたのであった。
 とにかくこの居士の手紙を受取ってから余は考えずにはいられなかった。「飯を食う」という実際問題にいつも悶《もだ》え難《なや》んでいた。何だか自分のようなか弱い人間にそんな恐ろしい現実問題が解決が出来るであろうかというような恐怖の情に襲われることがしばしば
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング