のの行末がどうなることかと言い合わしたように余を憫殺《びんさい》するものの如く見えるので、余の自負心を傷《そこな》うこと夥《おびただ》しく、まずそういう処に出席するよりもと、寧ろ広漠な東京市中をただ訳もなく彷徨《うろつ》き廻る日の方が多かった。浅草の観音堂から玉乗り、浪華踊、向島、上野、九段、神田、本郷の寄席を初めとして、そんな処に日を消し夜を更かすことも珍らしくなかった。
子規居士は心配して、ある時余に、
「どうおしる積りぞな。」と聞いた。余は何とも答える事が出来なかった。
「とにかく何でも書いて御覧や。文章が出来なけりゃ俳句だけでも熱心に作って御覧や。」と居士は更に忠告した。去年京都の嵐山で前途を語り合った時とは総ての調子がよほど違っていた。これも余の自負心を傷けることが少くなかった。
ある時日本新聞社に来ておった案内状とパッスを居士は余に持って帰ってくれて小金井の桜を見に行けと勧めた。余はこの時初めて汽車の二等に乗って小金井の桜なるものを見に行った。その紀行文を『日本新聞』に書かなければならなかったのだが、余は遂に何ものをも書かなかったように思う。その後ち百花園の春色を描いた文章を居士に見てもらったら居士は絶望したように、
「こりゃ文章になっておらん。第一これじゃ時間の順序が立っていないじゃないか。それに場所も判《はっ》きりしない。」と言って、例の皮肉な調子で、「お前はもう専門家じゃないか。学校に通学している傍で作る文章ならこの位でもよかろうけれど、学校まで止めてかかった人としてはこんな事ではいかんじゃないか。」
余はまた広漠な東京市中を訳もなく彷徨き廻るのであった。
これより先子規居士は『日本新聞』の分身である『小日本』という新聞を経営しておった。それには五百木《いおき》飄亭君も携わっていた。この新聞は相当に品格を保って、それで婦女子にも読ますようなものを作ろうというのであったが、元来売行が面白くなかった上に、やがて日清戦争が起ったためにその維持が出来なくなり遂に廃刊の止むなきに至った。その当時に起った主要な事件を列挙すると、
浅井|忠《ちゅう》氏の紹介で中村|不折《ふせつ》君が『小日本』に入社。
石井露月《いしいろげつ》君が校正として『小日本』に入社。
斎藤緑雨《さいとうりょくう》君が何とかいう時代物の小説を『小日本』に連載。
緑雨君の弟子たる小杉天外君が初めて「蝶ちゃん」(?)という小説を『小日本』に連載。これが天外君の初舞台?。
子規居士既作の処女作「月の都」を『小日本』紙上に連載、続いて「一日物語《いちにちものがたり》」その他を連載。
『小日本』紙上にて俳句を募集。その応募者のうちに把栗《はりつ》、墨水《ぼくすい》、波静《はせい》、梅龕《ばいがん》、俎堂《そどう》等の名を見出した事。
等。
さて句会は月に一会以上諸処に催おされて、その出席者は居士、鳴雪、飄亭、非風、古白、牛伴《ぎゅうはん》(為山)、松宇、桃雨、猿男《さるお》、得中《とくちゅう》、五洲、洒竹、紫影《しえい》、爛腸《らんちょう》(嶺雲)、肋骨《ろっこつ》、木同《もくどう》、露月、把栗、墨水、波静、虚子らの顔触《かおぶれ》であったかと記憶して居る。この中《うち》にはまだこの頃は面《かお》を出さず、『小日本』廃刊後になって初めて出席した人が誤って這入《はい》っているかも知れぬ。
居士も飄亭君も殆ど全力を上げて『小日本』に尽していた。何にせよ記者はこの二人を中心にして他に二、三人あるかないか位なのだからその骨折というものは一通りではなかったようである。別に外交記者も置いてなかったので、通信種を引延ばせて面白くするのが専ら飄亭君らの役目であったらしく記憶して居る。例えば何月何日に雷《らい》が鳴って何とかいう家におっこちたという通信種を、その家の天水桶に落雷して孑孑《ぼうふり》が驚いたという風に書いて、その孑孑の驚いたという事が社中一同大得意であったかと記憶する。
居士は朝起きると俳句分類に一時間ばかりを費し、朝寝坊であったから間もなく出社、夕刻、ある時は夜に入り帰宅。床の中に這入ってから翌日の小説執筆、十一時、十二時に至りて眼《ねむ》るというような段取りであった。そうしてこの床の中に這入ってからの小説執筆が遂に余の役目になって、居士の口授を余は睡魔を抑えつつ筆記しなければならぬ事になった。余は一方《ひとかた》ならず此の筆記に悩まされたものだ。「一日物語」はこの床の中での製作である。
「不折という男は面白い男だ。」と居士は口癖のようによく言っていた。「お前も逢って御覧、画の話を聞くと有益な事が多い、俳句に就いての我らの意見とよく似て居る。」
『小日本』紙上には不折君の画に居士の賛《さん》をしたものが沢山に出た。
石井露月君が初めて入社と極《きま》った時に、何でも居士は、
「僕の家《うち》に虚子という男が居る、遊びに行って見給え。」とでも言ったものと見える。居士の留守中に露月君は遣って来た。そこで余は座敷に火鉢を隔てて相対して坐った。余はこの時つくづく露月を変な男だと思った。シンネリムッツリで容易に口を開かない。そうして時々笑う時には愛嬌《あいきょう》がある。その時余は、
「君は天然が好きですか、人事が好きですか。」という質問を発した。それに対する露月君の答は、
「天然の中《うち》に在る人事、人事の中に在る天然が好きです。」というのであった。その頃から露月君は老成していた。そうして後年何かの紙上に、当時の余の質問の事を書いて、
「……というような大分早稲田|臭《くさ》いことを言われた。」と冷かしていたかと思う。
この頃居士はもう今の家に移っていたのだが、棟続きの隣の家に松居松葉《まついしょうよう》君が一時住まっていた事があった。裏庭伝いに訪ねて来て雑談をして帰ったこともあったかと思う。また『早稲田文学』に何か俳句に関することを書いてもらいたいと言って島村抱月君が居士を訪問して来た事もあった。
余はいつまで経《た》っても、小説はもとより多少|纏《まとま》った文章をも仕上げる事が出来なかった。遂に意気地なくも復校と決して、その事を京都の碧梧桐君に交渉すると、ともかく京都へ来い、大概は出来る見込みだが、一度当人に会って見ねば確答する訳に行かぬと主任教師がいうと言って来た。そこで在京日数およそ二百日の後、余は空しくまた京都に逆戻りと決し、六月何日に根岸庵を出て木曾路を取ることに極《き》めた。古びた洋服に菅笠、草鞋《わらじ》、脚絆《きゃはん》という出立《いでた》ち。居士が菅笠に認《したた》めくれたる送別の句、
[#ここから3字下げ]
馬で行け和田塩尻の五月雨 子規
[#ここで字下げ終わり]
余はそれに同行二人《どうぎょうににん》、行雲、流水と書き添えて、まず軽井沢まで汽車に乗り、そこから仲山道、木曾路と徒歩旅行を試み、美濃の山中で物好きに野宿などをし、岐阜からまた汽車に乗って京都に入った。旧知の山川に迎えられて、今は碧梧桐、鼠骨両君の住まっている、もとの虚桐庵に足踏み延ばしてその夜は熟睡した。
六
京都に着いた翌日早速碧梧桐君と連れ立って余のクラスの受持であった服部宇之吉先生の家を訪問した。宇之吉先生は綺麗《きれい》に油で固めた髪を額に波打たせその下に金縁眼鏡を光らせつつ玄関に突立って、
「もう二度と勝手なことをしなければ今度だけは復校を許すことにする。勿論前の級には駄目だから次の級に入れる。それで君も知っている通り今度高等学校制が変って京都の大学予科は解散することになったから、他の学校に生徒を分配する。君は鹿児島の造士館に行くことになっている。」との事だ。鹿児島と聞いて余は失望した。
もっとも東京から手紙で碧梧桐君に交渉した時にも鹿児島なら欠員があるから許してもいいというような話であったとの事であったので、どうか他の学校の方に運動して見てくれぬか、一高が出来れば申分ないが、それがむずかしければ二高でも四高でもいいなどと言って遣って碧梧桐君を労しておいたのだが、やはり鹿児島でなけりゃ駄目なのかと余はギャフンと参った。今考えれば鹿児島などかえって面白かったかとも思うのだが、その頃は造士館というとまだ大分蛮風の残っている話が盛んで、生温《なまぬる》い四国弁などでぐずぐずいうと頭から鉄拳《てっけん》でも食わされそうな心持もするし、それにまだその頃は九州鉄道も貫通していなかった頃で交通も不便だし、京都から移って行く文科の男は他に一人もなさそうだし、頗《すこぶ》るしょげざるを得なかった。
しかしこれは服部先生の思惑違いであって、余はやはり碧梧桐君などと共に二高――仙台――に行く事に極った。
大学予科の解散という事は生徒に取っては一方ならぬ動揺で何百人という人が一時に各地に散る事になったので痛飲悲歌の会合が到る処に催おされた。しかし今の余に取っては前の同級生は最早《もはや》上級生で、今度の同級生たるべき人には二、三氏の外は親しみがないのでそのどの会合にも加わらなかった。そうしてただ碧、鼠二君らと共に悠遊した。多くの人が行李《こうり》を抱いて一度郷里に帰り去って後も我らはなお暫く留まって京洛の天地に逍遥《さまよ》うていた。
それから夏季休暇は松山で過ごして碧梧桐君と相携えて東京を過《よ》ぎり仙台に遊んだのは九月の初めであった。この時東京で俳句会のようなものがあったかなかったか、そういう事は全く記憶に残っておらぬ。しかし同郷の多くの先輩に一度廃学の遊蕩子《ゆうとうし》と目されていたものが、ともかく再び高等学校生徒として上京して来たのであるから、それらの人々から祝福を受けたことは非常なものであった。
余は手荷物を預けてしまって上野ステーションの駅前の便所に這入った時、余の服装が紺飛白《こんがすり》の単衣《ひとえ》と白地の単衣との重ね着であった事をどういうものだか今だに記憶して居る。汽車が白河の関を過ぎた頃から天地が何となく蕭条《しょうじょう》として、我らは左遷されるのだというような一種の淋しい心持を禁ずることが出来なかった。乗客の中《うち》にだんだん東音の多くなって来る事も物淋しさを増す一つの種であった。
さて仙台駅に下車して見ると、それは広い停車場ではあったが、何処《どこ》となくガランとしていて、まだ九月の初めであるというのに秋風らしい風が単衣の重ね着の肌に入《し》みた。車を勧めに来た車夫のもの言いが皆目《かいもく》判らなかった。碧梧桐君の親戚の陸軍大尉(?)宇和川氏の家にともかく一応落着いて、二人は素人下宿を探しに出た。そうして新町四十七番地鈴木芳吉という湯屋の裏座敷を借りて其処《そこ》に二人は机を並べ行李を解いた。其処に年とった上《かみ》さんと若い上さんと二人あったが、二人共早口でその話すことが暫くの間全く通じなかった。この銭湯の主人公の姓名を今なお不思議に記憶しているのも、スンマツスツジウスツバンツスズキヨスキツとそのお上さんたちが言った言葉をその後になって口癖のように面白がって繰返していたからである。
学校は町外れにあったかと思うが、余はこの学校では講堂と教室と下駄箱と器械体操の棚だけを記憶して居る。転学後間もなく我らは講堂に召集されて吉村校長からデグニチーという事を繰り返して説法された。この説法がひどく余の気に入らなかった。三高では折田校長が声を顫《ふる》わせて勅語を朗読さるる位の外あまり顔も出さず、小言も言われなかったが、それでも一高に比べると校風がどことなくこせついているというような不平が一般の口から洩れていた。ところが二高に来て見ると、これはまた京都以上に細々した事が喧《やかま》しかった。第一靴を脱いで上草履に穿き替えなければ板間に上ることが出来なかった。余の頭に下駄箱の厭な印象が深く染み込んでいるのはこのためで、ついでこの講堂に於ける、人を子供扱いにしたデグニチー論がひどく神経に障《さわ》った。それから教室に於いては湯目《ゆめ》教授の独逸《ドイツ》語がひどく神経に障った。殊に教授は意地悪く
前へ
次へ
全11ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング