うに記憶する。ある日四方太、青々《せいせい》、余の三人が落合って居士もその中に加わって、四人で五目並べをしたことがあった。それもその紙の碁盤と泥の碁石とであった。
居士の草花の写生は大分長く続いて、なかなか巧みなものであった。水彩画の画《え》の具《ぐ》で書くのであったが、色の用法などは何人にも習わず、また手本というようなものは一冊もなく、ただ目前に草花類を置いていきなりそれを写生するのであったから、色の使用具合とか何とかそういう形式的のことは一切知らずにやるのでちょっと見ると馬鹿に汚い、素人臭い感じのするものであったが、しかしその純朴な単刀直入の写生趣味になかなか面白いものがあった。
此の絵画の試みも、事実を写生するということが文芸の第一生命であるという居士の確信から来ているのであった。秀真君の鋳物を批評するのにもこの写生ということを極言して従来の型にはまろうとする上に警告を与えるのを常としていた。たとえば、『子規書簡集』にこういう歌が載っている。これは秀真君の鋳物の批評である。
[#ここから3字下げ]
青丹《あをに》よし奈良の仏もうまけれど写生にますはあらじとぞ思ふ
天平のひだ鎌
前へ
次へ
全108ページ中92ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング