《へいぼく》、岡本勇、河東碧梧桐、高浜虚子という顔振れであった。栗本勇之助君は今は大阪の弁護士、金光君は今は亀山姓を名乗って台湾総督府の警務総長、虎石君は岡崎中学校の教授、武井君は京都高等女学校の校長、林、大谷、岡本三君は揃いも揃って第二高等学校教授をしておる。――坂本君は京都では覚えがなかった。ただ後になって余が京都着早々行李を下ろした上長者町の奥村氏の家に余が去ったあとへ移って来たことがあったという話を聞いた。
その大谷君と坂本君とがある日連れ立って銭湯の裏座敷の余ら寓居を訪問して来た。二君の来意はこれから一つ俳句を遣って見たいと思うが教えてくれぬかとの事であった。二君が熱心な俳句宗となったのは後に子規居士の許《もと》に直参してからの事であったが手ほどきはこの鈴木芳吉君の裏座敷であった。
碧梧桐君も余もだんだん学校へは足を向けなくなった。余は東京で買った文学書類に親しんだり、文章を書いて見たりした。碧梧桐君も同じような事をしていた。日暮になると二人は広瀬橋畔に出て川を隔てて対岸の淋しい灯火《ともしび》を見ることを日課にしていた。その灯火をじっと見ていることは腸《はらわた》を断つ
前へ
次へ
全108ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング