て余からその球を受取った。この「失敬」という一語は何となく人の心を牽《ひ》きつけるような声であった。やがてその人々は一同に笑い興じながら、練兵場を横切って道後の温泉の方へ行ってしまった。
 このバッターが正岡子規その人であった事が後になって判った。
 それから何年後の事であったか覚えぬが、余は中学を卒業する一年半ばかり前、ふと『国民之友』が初めて夏季附録を出して、露伴の「一|口剣《こうけん》」、美妙斎《びみょうさい》の「胡蝶」、春の屋の「細君」、鴎外の「舞姫」、思軒の「大東号航海日記」を載せたのを見て、初めて自分も小説家になろうと志し、やがて『早稲田文学』、『柵草紙《しがらみぞうし》』等の愛読者となった。それから同級の親友|河東秉五郎《かわひがしへいごろう》君にこの事を話すと、彼もまた同じ傾向を持って居るとの事でそれ以後二人は互に相倚《あいよ》るようになった。それから河東君は同郷の先輩で文学に志しつつある人に正岡子規なる俊才があって、彼は既に文通を試みつつあるという事を話したので、余も同君を介して一書を膝下《しっか》に呈した。どんな事を書いて遣ったか覚えぬがとにかく自分も文学を以て立と
前へ 次へ
全108ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング