希望を語り合っているのであった。子規居士の顔の浮きやかに晴れ晴れとしていた事はこの京都滞在の時ほど著しい事は前後になかったように思う。何《なん》にせよ多年の懸案であった学校生活を一擲《いってき》して、いよいよ文学者生活に入ることになったのであるからその、一言一行に生き生きした打晴れた心持の現われているのも道理あることであった。
二人は楽しく三軒家で盃を挙げた。それから船に御馳走と酒とを積み込ませて大悲閣まで漕ぎ上ぼせた。船に積まれた御馳走の皆無になるまで二人は嵐山の山影を浴びて前途の希望を語り合った。後年子規居士は、自分はあの時ほど身分不相応の贅沢《ぜいたく》をした事はない、と言った。
話がちょっともとに戻るが、居士が「月《つき》の都《みやこ》」という小説を苦心経営したのは余がまだ松山にいる頃であったと記憶する。居士は初めこれを処女作として世に問う積りであったらしいが、稿を終えて後ち、かえってこういう意味の事をその書信の中にもらして来た。「余は人間は嫌いだ、余の好きなのは天然だ。余は小説家にはならぬ。余は詩人になる。」言葉は長かったが意味はこの外に出なかったと思う。殊にその詩人とい
前へ
次へ
全108ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング