前に知っていた。そうして京都では何人よりも一番この古白君に出逢う機会が多かった。それは余の学校の保証人|栗生《くりふ》氏は古白君の姻戚で、古白君は帰郷の往還《ゆきかえり》によくその家に立寄ったからであった。ある時は古白君と連立って帰郷し、帰路大阪へ立寄って文楽《ぶんらく》を一緒に聞いた事もあった。
 余は聖護院《しょうごいん》の化物屋敷という仇名《あだな》のある家に下宿していた。その頃は吉田町にさえ下宿らしい下宿は少なかった。まして学校を少し離れた聖護院には下宿らしいものはほとんどなかった。此の化物屋敷も土塀《どべい》は崩れたまま、雨は洩るままと言ったような古い大家にごろごろと五、六人の学生が下宿していた。ある日、すぐ近処の聖護院の八ツ橋を買って食っているとそこへ突然余の名を指して来た客があった。それは子規居士であった。そこでどんな話をしたか忘れたが、とにかく八ツ橋を食いながら話した。この時子規居士はいよいよ文科大学の退学を決行して日本新聞入社という事に定《き》まり家族引連れのため国へ帰るところであった。それから二人は連立って散歩に出た。この時の居士はかつて見た白木綿の兵児帯姿ではなく
前へ 次へ
全108ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング