の時突然机上に落ちた一個の郵便は暫く静まっていた余の心をまたさわ立たしめずにはおかなかった。それは『俳諧《はいかい》』と題する雑誌であって、居士が伊藤|松宇《しょうう》、片山|桃雨《とうう》諸氏と共に刊行したものであって、その中には余が居士に送った手紙の端に認めておいた句が一、二句載っていた。碧梧桐君の句も載っていた。――碧梧桐君は一年休学したために中学の卒業は余よりも一年遅れその頃まだ京都へは来ていなかったのである。そうして子規居士との音信の稀《まれ》であったにかかわらず余と碧梧桐君との間の書信の往復は極めて頻繁《ひんぱん》であった。それには文学以外の記事も多かった。――自分の作句が活字となって現われたのは実にこの『俳諧』を以て初めとする。そうして我らの句と共に並べられた名前に鳴雪《めいせつ》、非風《ひふう》、飄亭《ひょうてい》、古白《こはく》、明庵《めいあん》、五洲《ごしゅう》、可全《かぜん》らの名前があった。これらは皆同郷の先輩であったが非風、古白、可全三君の外は皆未見の人であった。明庵というのは前の大蔵次官の勝田主計《しょうだかずえ》君の事である。
 藤野古白君は子規居士よりも
前へ 次へ
全108ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング