であった。この余の煩悶を碧梧桐君が居士に通告して遣った時に居士はあまり薬が利き過ぎたと思ったのか、今度は大に余を激励して来た。それに対して余は「飯が食えぬ」という文章を作って解嘲《かいちょう》したこともあった。
中学四年までは学校の試験の成績というような事を大いなる興味を持っていた余は、反動的に極端に学校生活というものを憎むようになった。そこで居士はその頃の居士自身の傾向には反対した事をよく認《したた》めて余に送ってくれた事もあった。けれどもその余所行《よそゆ》きの忠告の文句の裡《うち》に余は居士自身の煩悶を体読せずにはおかなかった。居士の煩悶というのは、やはり学校生活を中止して文学に立とうという一つのあせり[#「あせり」に傍点]であった。もっとも居士はその二、三年前咯血をしてから、功を急ぐ念が強くなっていた。かくして居士はその後両三年ならずして退学を決行したのであった。余もそれに遅るる一、二年にしてまた退学を決行した。「石橋《しゃっきょう》」という能がある。親獅子は舞台に出て舞い、子獅子は橋がかりで舞うのであるが、ちょっと余と子規居士との関係はそういったような状態であった。居士はま
前へ
次へ
全108ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング