の会社や事務所で占領して、ほかとは全然区別していなければ通用しなかった。これは大冠木門《おおかぶきもん》を有し高い土壁をめぐらした昔の士族の習慣が抜けなかったためであろう。それが大正三年に二十一号館が出来るようになって、はじめてアパートメント式になり、つづいて大正六年に海上ビルデングが出来て更に発達した。
大正十二年、丸の内ビルデング即ち丸ビルが出来て、この丸の内の空気に一大変革をもたらした。
丸ビルの食堂、売店には沢山の女給、女事務員がおる。それ等には美人が多いとの事であるが私は詳しくは知らぬ。ただ夏になると、六階、七階、八階の洗面所が中庭を隔てて私の部屋から見える。その洗面所には鏡が連《つら》なってかかっている。その鏡の前にはそれ等の女群の一隊が列をなしている。そうして厚ぼったく塗った白粉《おしろい》の上に更に白粉を塗っている。周囲には頓著《とんちゃく》なく魂は鏡の中に打ち込んで、いつまでも/\塗っている。中には肌をぬいで襟首を塗り立てているものもある。中庭を隔てて遙かに眺めるわれ等の眼にはいずれもただ白く美しい人である。成程美人が多いわいと合点《がってん》する。
熱湯がほし
前へ
次へ
全49ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング