とになった。下駄《げた》は雪駄《せった》に替えた。それに下足《げそく》預り所の設備があった。雨の降る日は下駄を上草履に替えた。少しも不便を感じなかった。しかし和服のものは極めて少なかった。現に極めて少ない。何だかはじめの間は私自身が不調和に感じた。しかし今は何とも思わない。
私自身が何とも思わないばかりか、周囲の人も何とも思わない。(であろうと想像しておる)
そればかりか、春先や秋口になると、田舎の爺さま媼《ばあ》さま連中が丸ビル見物にくる。まずエレベーターの前に立って、
「あら上るだ、上るだ。」と傍若無人に口を開けて見ておる。やがて一つ自分も上って見ようと恐る恐る足駄《あしだ》をふみ入れると
「下駄の方《かた》は草履にお替え下さい。」と剣突を食う。何のことかわからず、暫くの間その辺をまごまごしている。こういう連中さえもこの頃では別に不調和な訪問者とも思わなくなった。
ドンがなると丸ビルの各事務所から下の食堂めがけて行く人は大変なものである。各エレベーターはことごとく満員で、そのエレベーターが吐き出す人数は、下の十字路を通る群衆の中になだれ込んで、肩摩轂撃《けんまこくげき》の修羅
前へ
次へ
全49ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング