た。これが奇異に私の眼にうつるのはホンの少しの間であろう。この不調和はすぐ時が調和する、時の流れはどんな不調和に感ずるものでもきっと調和させずにはおかないと。
 帝劇の屋根の上に翁《おきな》の像が突っ立っていたのも同様であった。(震災前)はじめは何だか突飛《とっぴ》な感じがしたがしかし直ぐ眼に馴れた。汽車の中から見るときでも、多くの直線的なルーフの中に独りこのまんまるこい翁の立像を見るときに、私の心は軟かになるのを覚えた。はじめ奇異に思った感じは、時の過ぎ行くと共に取り去られて、後には不調和どころか調和しきって何の不思議も感じない様になった。
 丸ビルは建った当時はすばらしく大きな洋式な建物が東京駅前に建ったという感じがした。私はまだ建ち終らないうちからホトトギス発行所にその一室を契約した。そうしたら周囲のものが笑って
「和服に靴ですか。そろ/\あなたも洋服を著《き》なければならないですね。」といった。私は学校時代に洋服を著たほか、一度も洋服を著たことはなかった。
「ナーニ和服で結構だ。」といったが、心ひそかに危ぶんでいた。
 出来上っていよ/\ホトトギス発行所をこの丸ビルに移転するこ
前へ 次へ
全49ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング