侍の繪の配置が、今日の凸版や寫眞網版でする配置の趣向と同じであるのにおどろいてゐた。そして咄嗟の感じではあるが「伴大納言繪詞」などをロマンのはじまりとすると「八犬傳稿本」でも、まだ繪と文は確然と分離してゐないと思つた。文字は獨立してをらず、版木に彫られるときは繪も同じであつたらう。「伴大納言繪詞」と「八犬傳稿本」と、千年の歳月を距てて、形からみた日本ロマンの傳統といふものを考へることは、印刷工であつた私には興味があつた。それに「大納言」をはじめ第一室にあつた幾つかの繪詞類は、一枚の紙がすべてである。著者であり、印刷者であり、出版者であつた。「八犬傳」ではそれに版木が一枚加はつたことで、もはやロマンの性格からしてちがつてきてゐるやうであつたが、しかしさらにそれを今日の複雜な印刷術の發展にまでおよぼしてみると、じつにはるかな、はるかな氣がするのである。それは「八犬傳」と「大納言」を距ててゐる千年の歳月よりももつととほい氣がした。何よりも今日では、文字は繪を離れて獨立してゐるといふことだつた。
 特別室の入口には「印刷文化の歴史」と書いた紙が貼つてあつて、室のテーマを示してあつた。最初の方は朝日新聞が創刊當時使用したといふ由緒書のある、古風な美濃判型ハンドプレスとか、半紙型ハンドフートなどの實物が陳列してあつて、次には寫眞で菊八頁の足踏式ロールとか、動力式四六全判のロールなどが年代順に示してある。それからは一擧にマリノン式輪轉機とか、高速度朝日式輪轉機とか、めくらむばかりの急速な印刷機の成長が觀衆をおどろかせてゐた。殊に實驗中の寫眞電送機のまはりはいつぱいの人だかりで、室ぢゆうの人氣をさらつてゐた。
 しかし「印刷文化の歴史」とは云つても、この室はつまり明治以降の印刷術であつた。室のうちをボンヤリ見※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]しながら、私の頭では「八犬傳稿本」のばれん[#「ばれん」に傍点]刷り印刷術からここに至る、その中間がどつかで途切れてゐる。ハンドプレスや足踏ロールに電動機が加はつたことも、たしかに一つの革命的發展であるが、しかしばれん[#「ばれん」に傍点]刷りからハンドプレスに、即ち機械力に變つたといふことは、もつと、もつと大變なことに違ひないが、その道行きが私には解せないのであつた。
 そのうち私は、フト足もとに思ひもかけずなつかしいものをめつけてび
前へ 次へ
全156ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング