る。
 しかし売れないときは、いつまで経《た》っても荷が減らない。もう夕方だから早く廻らないと、どこの家でも夕飯の仕度がすんでしまって間にあわなくなる。しきりに気はあせるが、天秤棒は肩にめりこみそうに痛いし、気持も重くなって足もはかどらない。しまいには涙がでてきて、桶ごとこんにゃく[#「こんにゃく」に傍点]も何もおっぽりだしたくなることもあった。
 ねえ読者諸君! はたで眺めるぶんには、仕事も気楽に見えるが、実際自分でやるとなると、たかがこんにゃく[#「こんにゃく」に傍点]売りくらいでも、なかなか骨が折れるものだ。
 ――こんにゃ[#「こんにゃ」に傍点]はァ、こんにゃ[#「こんにゃ」に傍点]はァ、
 ただこのふれごえ一つだけでも、往来の真ン中で、みんなが見ているところで、ふし[#「ふし」に傍点]をつけて平気で怒鳴れるようになるまでには、どんなに辛《つら》い思いをすることか。
 私だってまだ少年だから恥ずかしい。はじめのうちは、往来のあとさきを見廻して、だれもいないのを見とどけてから、こんにゃ[#「こんにゃ」に傍点]はァ、と小さい声で、そッと呟《つぶ》やいたものだった。しかしだれもいないところでふれたって売れる道理はないのだから、やっぱりみんなの見ているところで怒鳴れるように修業しなければならない。
 それからだんだん、ふれ声も平気で言えるようになり、天秤棒の重みで一度は赤く皮のむけた肩も、いつかタコみたいになって痛くなくなり、いつもこんにゃく[#「こんにゃく」に傍点]を買ってくれる家の奥さんや女中さんとも顔馴染《かおなじみ》になったりしていったが、たった一つだけが、いつまで経《た》っても、恥ずかしく辛《つら》かった。
 それは往来で、同級生にぶっつかることだった。天秤棒をキシませながら、ふれ声をあげて、フト屋敷の角をまがると、私と同じ学帽をかぶった同級生たちが四五人、生垣《いけがき》のそばで、独楽《こま》などをまわして遊んでいるのがめっかる。するともう、私の足はすくんでしまって、いそいで逃げだそうと思うが、それより早く、
「あッ、徳永だ――」
 と、だれかが叫ぶ。するとまた、
「ホントだ、あいつこんにゃく[#「こんにゃく」に傍点]屋なんだネ」
 と、違った声がいう。私は勇気がくじけて、みんなまできいてることが出来ない。こんにゃくを売ることも忘れて、ドンドンいまきた道
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング