よくない外国人が「日本には時計はあるが時が無い[#「時計はあるが時が無い」に傍点]」と云った相だ。時の会の宣伝も中々骨が……
ウン君はラジオを聞いてた相だが、何を聞いて居たネ」
「何んでも越後獅子て云うんだが、彼れはネ、私の国では、蒲原《かんばら》獅子と云いますヨ」
「ウン蒲原獅子か、面白いネ。其の何所ン所だった、覚えて無いかネ」
「何処って云われても困るナ、浪花節なら大概判るんだが、モ一度聞けば判るんだが……」
「井澤さん楽器店から蓄音機と越後獅子のレコードを取り寄せて下さい。其の来る迄、次の室に控えさせて置いて、モ一度越前屋の番頭を調べたいのです」
越前屋の番頭の証明によれば勝次郎は長唄が始まると直ぐ来たらしいが判然しない。只、確に憶えて居るのは、勝次郎は清元をやる丈あって長唄も多少は耳がある様子で、
「小三治さんは旨《うま》くなったネ。今の己《おの》が姿を花と見てという所の見[#「見」に傍点]をズッと下げて、てエエを高く行く所なぞ箔屋町(小三郎)生き写しだ」と評したのを覚えて居ると申立てた。
間もなく蓄音機が持込まれ小三郎吹込みの越後獅子が始まった。一生懸命聞いて居た辰公、
前へ
次へ
全18ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
羽志 主水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング