ツて、
子供のやうなその口はとンがらせてゐる、
彼女は幾つも私の近くに、皿を並べて私に媚びる。
それからこんなに、――接唇《くちづけ》してくれと云はんばかりに――
小さな声で、『ねえ、あたし頬《ほつぺた》に風邪引いちやつてよ……』
[#地付き]シヤルルロワにて、一八七〇、十月。
[#改丁]
[#ページの左右中央]
附録
[#改ページ]
失はれた毒薬(未発表詩)
ブロンドとまた褐《かち》の夜々、
思ひ出は、ああ、なくなつた、
夏の綾織《レース》はなくなつた、
手なれたネクタイ、なくなつた。
露台《※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ルコン》の上に茶は月が、
漏刻《(ろうこく)》が来て、のんでゆく。
いかな思ひ出のいかな脣趾《くちあと》
ああ、それさへものこつてゐない。
青の綿布《めんぷ》の帷幕《とばり》の隅に
光れる、金の頭の針が
睡つた大きい昆虫のやう。
貴重な毒に浸されたその
細尖《ほさき》よ私に笑みまけてあれ、
私の臨終《をはり》にいりようである!
[#改ページ]
後記
私が茲《(ここ)》に訳出したのは、メルキュル版千九百二十四年刊行の「アルチュル・ランボオ作品集」中、韻文で書かれたものの殆んど全部である。たゞ数篇を割愛したが、そのためにランボオの特質が失はれるといふやうなことはない。
私は随分と苦心はしたつもりだ。世の多くの訳詩にして、正確には訳されてゐるが分りにくいといふ場合が少くないのは、語勢といふものに無頓着過ぎるからだと私は思ふ。私はだからその点でも出来るだけ注意した。
出来る限り逐字訳をしながら、その逐字訳が日本語となつてゐるやうに気を付けた。
語呂といふことも大いに尊重したが、語呂のために語義を無視するやうなことはしなかつた。
★
附録とした「失はれた毒薬」は、今はそのテキストが分らない。これは大正も末の頃、或る日小林秀雄が大学の図書館か何処かから、写して来たものを私が訳したものだ。とにかく未発表詩として、その頃出たフランスの雑誌か、それともやはりその頃出たランボオに関する研究書の中から、小林が書抜いて来たのであつた、ことは覚えてゐる。――テキストを御存知の方があつたら、何卒御一報下さる様お願します。
★
いつたいランボオの思想とは?――簡単に云はう。パイヤン(異教徒)の
前へ
次へ
全43ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ランボー ジャン・ニコラ・アルチュール の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング