ェ、
何時しか私の曳船人等は、私を離れてゐるのであつた、
みれば罵り喚く赤肌人《あかはだびと》等が、彼等を的《まと》にと引ツ捕へ、
色とりどりの棒杭に裸かのままで釘附けてゐた。
私は一行の者、フラマンの小麦や英綿《えいめん》の荷役には
とんと頓着してゐなかつた
曳船人等とその騒ぎとが、私を去つてしまつてからは
河は私の思ふまま下らせてくれるのであつた。
私は浪の狂へる中を、さる冬のこと
子供の脳より聾乎《ぼつ》として漂つたことがあつたつけが!
怒濤を繞《(めぐ)》らす半島と雖《(いへど)》も
その時程の動乱を蒙《う》けたためしはないのであつた。
嵐は私の海上に於ける警戒ぶりを讃歎した。
浮子《うき》よりももつと軽々《かろがろ》私は浪間に躍つてゐた
犠牲者達を永遠にまろばすといふ浪の間に
幾夜ともなく船尾《とも》の灯《ひ》に目の疲れるのも気に懸けず。
子供が食べる酸い林檎よりもしむみりと、
緑の水はわが樅の船体に滲むことだらう
又|安酒《やすざけ》や嘔吐の汚点《しみ》は、舵も錨も失せた私に
無暗矢鱈に降りかかつた。
その時からだ、私は海の歌に浴した。
星を鏤《(ちりば)》め乳汁のやうな海の、
生々《なま/\》しくも吃水線は蒼ぐもる、緑の空に見入つてあれば、
折から一人の水死人、思ひ深げに下つてゆく。
其処に忽ち蒼然色《あをーいいろ》は染め出され、おどろしく
またゆるゆると陽のかぎろひのその下《(もと)》を、
アルコールよりもなほ強く、竪琴よりも渺茫《(べうばう)》と、
愛執のにがい茶色も漂つた!
私は知つてゐる稲妻に裂かれる空を竜巻を
打返す浪を潮流を。私は夕べを知つてゐる、
群れ立つ鳩にのぼせたやうな曙光《あけぼの》を、
又人々が見たやうな気のするものを現に見た。
不可思議の畏怖《おそれ》に染《し》みた落日が
紫の長い凝結《こごり》を照らすのは
古代の劇の俳優か、
大浪は遠くにはためき逆巻いてゐる。
私は夢みた、眩いばかり雪降り積つた緑の夜を
接唇《くちづけ》は海の上にゆらりゆらりと立昇り、
未聞の生気は循環し
歌ふがやうな燐光は青に黄色にあざやいだ。
私は従つた、幾月も幾月も、ヒステリックな
牛小舎に似た大浪が暗礁を突撃するのに、
もしもかの光り耀《かゞよ》ふマリアの御足《みあし》が
お望みとあらば太洋に猿轡《(さるぐつわ)》かませ給《たま》ふ
前へ
次へ
全43ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ランボー ジャン・ニコラ・アルチュール の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング