燔ヤ《(まま)》なのを気が付かないで。
船は衝突《あた》つた、世に不可思議なフロリダ州
人の肌膚《はだへ》の豹の目は叢《むら》なす花にいりまじり、
手綱の如く張りつめた虹は遥かの沖の方
海緑色の畜群に、いりまじる。
私は見た、沼かと紛《まが》ふ巨大な魚梁《やな》が沸き返るのを
其処にレヴィヤタンの一族は草に絡まり腐りゆき、
凪《(なぎ)》の中心《もなか》に海水は流れいそそぎ
遠方《をちかた》は淵を目がけて滝となる!
氷河、白銀の太陽、真珠の波、燠《(おき)》の空、
褐色の入江の底にぞつとする破船の残骸、
其処に大きな蛇は虫にくはれて
くねくねの木々の枝よりどす黒い臭気をあげては堕ちてゐた!
子供等に見せたかつたよ、碧波《あをなみ》に浮いてゐる鯛、
其の他金色の魚、歌ふ魚、
※[#「さんずい+區」、第3水準1−87−4]の花は私の漂流を祝福し、
えもいへぬ風は折々私を煽《おだ》てた。
時として地極と地帯に飽き果てた殉教者・海は
その歔欷《すすりなき》でもつて私をあやし、
黄色い吸口のある仄暗い花をばかざした
その時私は膝つく女のやうであつた
半島はわが船近く揺らぎつつ金褐の目の
怪鳥の糞と争ひを振り落とす、
かくてまた漂ひゆけば、わが細綱を横切つて
水死人の幾人か後方《しりへ》にと流れて行つた……
私としてからが浦々の乱れた髪に踏み迷ひ
鳥も棲まはぬ気圏《そら》までも颶風《(ぐふう)》によつて投げられたらば
海防艦《モニトル》もハンザの船も
水に酔つた私の屍骸《むくろ》を救つてくれはしないであらう、
思ひのままに、煙吹き、紫色の霧立てて、
私は、詩人等に美味しいジャミや、
太陽の蘇苔《こけ》や青空の鼻涕《はな》を呉れる
壁のやうに赤らんだ空の中をずんずん進んだ、
電気と閃く星を著け、
黒い海馬に衛《まも》られて、狂へる小舟は走つてゐた、
七月が、丸太ン棒で打つかとばかり
燃える漏斗のかたちした紺青の空を揺るがせた時、
私は慄へてゐた、五十里の彼方にて
ベヘモと渦潮《うづ》の発情の気色《けはひ》がすると、
ああ永遠に、青き不動を紡ぐ海よ、
昔ながらの欄干に倚《(よ)》る欧羅巴《(ヨーロッパ)》が私は恋しいよ。
私は見た! 天にある群島を! その島々の
狂ほしいまでのその空は漂流《ただよ》ふ者に開放されてた、
底知れぬこんな夜々には眠つてゐるのか、も
前へ
次へ
全43ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ランボー ジャン・ニコラ・アルチュール の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング