。その方が私共にはおもしろい。そして、どうせ三味線は後から付けたものであろうから、そのふしは然るべき音楽家に一応相談した方がよさそうである。また、いやしくも勝太郎姐さんともあるものは、そこをよく音楽的に考えて見てもよさそうである。声との関係や、曲全体としてのふしなどは、音楽的にもう一度考えて見る必要が甚だありそうである。細かい事は漫筆に適しないが、早い話が『佐渡おけさ』『追分節』のレコードでは三味線はスタカートで終る。三味線というものは、由来そうしたものか知らないが、もしあれと反対に少しのフェルマートをあの音に付けて終ったとしたら、このレコードはもっと気分を損じないおもしろいレコードになったであろうと思う。そしてそんな事を言えならまだまだ沢山ある。
 このようなレコードは、一口に民謡レコードというけれども、決してただ実用だけの民謡ではない。ニホン音楽のうちでも一番メロディッシュな民謡というものを、独立に、それだけで鑑賞せられるように、一種の美しいリードとして私共に与えてくれるものである。例えば私共がただ『佐渡おけさ』を踊るなら、勝太郎のレコードで踊るよりも、も少しテムポを早めて、もう少
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
兼常 清佐 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング