しメロディをぶっきら棒に自分で唄った方がいい。このようなレコードは音楽的に聞けばいいものである。確に或る種類の音楽的な意味をもつものである。そしてニホンの民謡をその出来得る限りの範囲で私共にリードとして与えるのが、――大げさに言っておどかせば、――正に勝太郎の双肩にかかった大仕事である。決して軽々しくやられない。あらゆる点に深甚な音楽的な用意がいる。
――と、こんな事は、もちろん全くの素人の言う事である。こんなレコードの御客様方には、恐らくどうでもいい事であろう。そしてレコードはレコード会社の商品で、どんどん売れればそれで文句は無いはずである。ろくにレコードを買いもしないで、何だかだと下らない余計な注文ばかり言うのは、言う方が悪いにきまっている。そこで勝太郎姐さんもその「都々逸」で大いに道徳を説法する。――「上見りゃきりなし、下見てくらせ!」
なるほど、いや、恐入りました。素人はまずこの辺で満足して僅かの勝太郎の民謡レコードの万歳でも三唱して引き下る事にいたしましょう。
底本:「音楽と生活 兼常清佐随筆集」岩波文庫、岩波書店
1992(平成4)年9月16日第1刷発行
※
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
兼常 清佐 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング