ようなものだとは言われない。テムポにも、リュトムスにも曲によっては音階にさえも、それぞれ多少区別がある。『大漁節』と『追分節』とは大分違った印象を与えるようなものである。そして第一短くていい。長唄や清元のように、だらだら長くて何だか一向まとまらないのに比べると、民謡は大いに音楽的である。しかしニホン音楽の通人に聞くと、民謡などは格式が低くて、お上品でないそうである。全く罰の当った言い分である。私は幸にからッきし素人だから、ぜにを出してニホン音楽のレコードを買うなら、民謡だけだときめている。
それに民謡の文句にはおもしろいのがある。なかなか文学的なのがある。小気が利いているのがある。長唄や清元の文句は何が何だか一向わけのわからないものばかりで、――しいて理窟をつけたら、何か多少意味はあるだろうが――その文学的な手ぎわでは遥に遥に民謡の敵でない。音楽を好み、文学を好む私共がニホンの民謡を好むのは、これは全く当然の事である。そしてこれが私がニホン音楽を代表するものの一つとして勝太郎レコードの一、二枚に翻訳をそえて、ドイツの友人に降誕祭の贈物として送ったゆえんである。そして僅かに一、二枚に限
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
兼常 清佐 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング