くいっている。このようなレコードを聞いてすぐその曲を真似て見ると、民謡は簡単だから大体のふしの上下は真似られる。しかし音の長短の呼吸は、拍子を数えて精密に譜に書いて見ない以上はなかなか真似られまいと思われる。とにかく相当おもしろい。
 常識で考えて、勝太郎姐さんともあるものが、まさか『コールユーブンゲン』を正式に稽古したはずはないから、この快いリュトムスの感じは、やはり自然に彼女の心の中にそなわったものであろう。これは日本の民謡で決して馬鹿にならないものの一つである。
 繰返して言うが、私はニホン音楽をあまり好まない。その好まないうちでも、もし何かを撰んで見ろと言われたら、私は躊躇なくニホンの民謡を撰ぶ。だから勝太郎が『三階ぶし』を唄い、『伊那節』を唄うなどという事は、甚だ私を喜ばせる。
 ニホンの民謡のふしには相当おもしろいのがある。一体でみな簡単ではあるが、しかしなかなか綺麗なのがある。そしてそれにはちゃんとした形がある。大抵文句が二行で、その二行がA―Bというような対照のふしで唄われて、それがリュトムスや何やでよく統一されているのが多い。その上に曲に個性がある。どれを聞いても同じ
前へ 次へ
全9ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
兼常 清佐 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング