ナ来た自然科学はどうしたか。帰つた当座一年か二年は Laboratorium《ラボラトリウム》 に這人つてゐて、ごつごつと馬鹿正直に働いて、本《もと》の杢阿弥説《もくあみせつ》に根拠を与へてゐた。正直に試験して見れば、何千年といふ間満足に発展して来た日本人が、そんなに反理性的生活をしてゐよう筈はない。初から知れ切つた事である。
さてそれから一歩進んで、新しい地盤の上に新しい Forschung《フオルシユング》 を企てようといふ段になると、地位と境遇とが自分を為事場《しごとば》から撥《は》ね出した。自然科学よ、さらばである。
勿論自然科学の方面では、自分なんぞより有力な友達が大勢あつて、跡に残つて奮闘してゐてくれるから、自分の撥ね出されたのは、国家の為めにも、人類の為めにもなんの損失にもならない。
只奮闘してゐる友達には気の毒である。依然として雰囲気《ふんゐき》の無い処で、高圧の下に働く潜水夫のやうに喘《あへ》ぎ苦んでゐる。雰囲気の無い証拠には、まだ Forschung《フオルシユング》 といふ日本語も出来てゐない。そんな概念を明確に言ひ現す必要をば、社会が感じてゐないのである。自慢でもなんでもないが、「業績」とか「学問の推挽《すゐばん》」とか云ふやうな造語《ざうご》を、自分が自然科学界に置土産にして来たが、まだ Forschung《フオルシユング》 といふ意味の簡短で明確な日本語は無い。研究なんといふぼんやりした語《ことば》は、実際役に立たない。載籍調《さいせきしら》べも研究ではないか。
* * *
かう云ふ閲歴をして来ても、未来の幻影を逐《お》うて、現在の事実を蔑《ないがしろ》にする自分の心は、まだ元の儘《まま》である。人の生涯はもう下り坂になつて行くのに、逐うてゐるのはなんの影やら。
「奈何《いか》にして人は己を知ることを得べきか。省察《せいさつ》を以てしては決して能はざらん。されど行為を以てしては或は能《よ》くせむ。汝《なんぢ》の義務を果さんと試みよ。やがて汝の価値を知らむ。汝の義務とは何ぞ。日《ひ》の要求なり。」これは Goethe《ギヨオテ》 の詞《ことば》である。
日の要求を義務として、それを果して行く。これは丁度現在の事実を蔑《ないがしろ》にする反対である。自分はどうしてさう云ふ境地に身を置くことが出来ない
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング