妄想
森鴎外

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)目前《もくぜん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)只|二間《ふたま》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)夷※[#「さんずい+((旡+旡)/鬲)」、第3水準1−87−31]川《いしみがは》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)炯々《けい/\》たる目が

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔du^n〕《ドユウン》 といふ語
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

 目前《もくぜん》には広々と海が横はつてゐる。
 その海から打ち上げられた砂が、小山のやうに盛り上がつて、自然の堤防を形づくつてゐる。アイルランドとスコットランドとから起つて、ヨオロッパ一般に行はれるやうになつた 〔du^n〕《ドユウン》 といふ語《ことば》は、かういふ処を斥《さ》して言ふのである。
 その砂山の上に、ひよろひよろした赤松が簇《むら》がつて生えてゐる。余り年を経た松ではない。
 海を眺めてゐる白髪の主人は、此松の幾本かを切つて、松林の中へ嵌《は》め込んだやうに立てた小家《こいへ》の一間《ひとま》に据わつてゐる。
 主人が元《も》と世に立ち交つてゐる頃に、別荘の真似事のやうな心持で立てた此小家は、只|二間《ふたま》と台所とから成り立つてゐる。今据わつてゐるのは、東の方一面に海を見晴らした、六畳の居間である。
 据わつてゐて見れば、砂山の岨《そは》が松の根に縦横に縫はれた、殆ど鉛直な、所々|中窪《なかくぼ》に崩れた断面になつてゐるので、只|果《はて》もない波だけが見えてゐるが、此山と海との間には、一筋の河水と一帯《いつたい》の中洲《なかす》とがある。
 河は迂回《うくわい》して海に灌《そそ》いでゐるので、岨《そは》の下では甘い水と鹹《から》い水とが出合つてゐるのである。
 砂山の背後《うしろ》の低い処には、漁業と農業とを兼ねた民家が疎《まば》らに立つてゐるが、砂山の上には主人の家が只一軒あるばかりである。
 いつやらの暴風に漁船が一艘|跳
次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング