とし、遠近新聞の謄本を以て対校した。二本には多少の出入がある。倉知本の自筆なることは稍《やゝ》疑はしい。
御牧《みまき》基賢さんの云ふを聞くに、薫子は容貌が醜くかつたが、女丈夫《ぢよぢやうふ》であつた。昭憲皇太后の一条家におはしました時、経書を進講した事がある。又自分も薫子の講書を聴いた事がある。国事を言つたために謹慎を命ぜられ、伏見宮|家職《かしよく》田中氏にあづけられた。後に失行があつたために士林の歯《よはひ》せざる所となり、須磨明石《すまあかし》辺に屏居《へいきよ》して歿したらしいと云ふことである。
薫子の詩歌は往々世間に伝はつてゐる。三宅武彦さんは短冊を蔵してゐる。大正四年六月明治記念博覧会が名古屋の万松寺に開かれた。其出品中に薫子の詩幅があつた。「幽居日日易凄涼《いうきよ ひびせいりやうたりやすく》。兀坐愁吟送夕陽《こつざ しうぎん せきやうをおくる》。午枕清風知暑退《ごちん せいふう しよのしりぞくをしり》。暁窓残雨覚更長《げうさう ざんう かうのながきをおぼゆ》。人間褒貶事千古《じんかんのほうへん ことせんこ》。身世浮沈夢一場《しんせいのふちん ゆめいちぢやう》。設使幾回遭挫折《たとひいくくわいかざせつにあふも》。依然不変旧疎狂《いぜんかはらずきうそきやう》。早秋囚居《さうしうしうきよにて》。薫子。」印《いん》一|顆《くわ》があつて、文に「菅氏」と曰《い》つてあつた。若江氏は菅原姓であつたと見える。是は倉知氏の写して寄せたものである。又薫子が「神州男子幾千万《しんしうだんしいくせんまん》、歎慨有誰与我同《たんがいす たれかわれとおなじきものあらんやと》」の句を書したのを看《み》たと云ふ人がある。
――――――――――――――――――――
若江修理大夫の女《むすめ》薫子の事は、既に一たび上に補説したが、わたくしは其後本多辰次郎さんに由つて、修理大夫の名を量長《かずなが》と云ひ、曾《かつ》て諸陵頭《しよりようのかみ》たりしことを聞いた。それゆゑ芝葛盛さんに乞うて此等の事を記してもらつた。下の文が即《すなはち》此である。
女子薫子の父若江量長は伏見宮家職の筆頭で、殿上人《てんじやうびと》の家格のあつた人である。この若江氏はもと菅原氏で、その先は式部《しきぶ》権大輔《ごんのたいふ》菅原公輔の男《だん》在公から出てゐる。初め壬生坊城と号し
前へ
次へ
全29ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング