津下四郎左衛門
森鴎外
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)津下四郎左衛門《つげしらうざゑもん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)当時|外夷《ぐわいい》とせられてゐた
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「酉+榲のつくり」、第3水準1−92−88]醸《うんぢやう》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)恐る/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)遂《つひ》に 〔consacre's〕 の群に
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
津下四郎左衛門《つげしらうざゑもん》は私の父である。(私とは誰《たれ》かと云ふことは下に見えてゐる。)しかし其名は只《たゞ》聞く人の耳に空虚なる固有名詞として響くのみであらう。それも無理は無い。世に何の貢献もせずに死んだ、艸木《さうもく》と同じく朽《く》ちたと云はれても、私はさうでないと弁ずることが出来ない。
かうは云ふものの、若《も》し私がここに一言を附け加へたら、人が、「ああ、さうか」とだけは云つてくれるだらう。其《その》一言はかうである。「津下四郎左衛門は横井平四郎《よこゐへいしらう》の首を取つた男である。」
丁度《ちやうど》世間の人が私の父を知らぬやうに、世間の人は皆横井平四郎を知つてゐる。熊本の小楠《せうなん》先生を知つてゐる。
私の立場から見れば、横井氏が栄誉あり慶祥《けいしやう》ある家である反対に、津下氏は恥辱あり殃咎《あうきう》ある家であつて、私はそれを歎かずにはゐられない。
此《この》禍福とそれに伴ふ晦顕《くわいけん》とがどうして生じたか。私はそれを推《お》し窮《きは》めて父の冤《ゑん》を雪《そゝ》ぎたいのである。
徳川幕府の末造《ばつざう》に当つて、天下の言論は尊王と佐幕とに分かれた。苟《いやしく》も気節を重んずるものは皆尊王に趨《はし》つた。其時尊王には攘夷《じやうい》が附帯し、佐幕には開国が附帯して唱道せられてゐた。どちらも二つ宛《づゝ》のものを一つ
次へ
全29ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング