^″\に引き離しては考へられなかつたのである。
 私は引き離しては考へられなかつたと云ふ。是《これ》は群集心理の上から云ふのである。
 歴史の大勢から見れば、開国は避くべからざる事であつた。攘夷は不可能の事であつた。智慧《ちゑ》のある者はそれを知つてゐた。知つてゐてそれを秘してゐた。衰運の幕府に最後の打撃を食《くら》はせるには、これに責むるに不可能の攘夷を以てするに若《し》くはないからであつた。此秘密は群集心理の上には少しも滲徹《しんてつ》してゐなかつたのである。
 開国は避くべからざる事であつた。其の避くべからざるは、当時|外夷《ぐわいい》とせられてゐたヨオロツパ諸国やアメリカは、我に優《まさ》つた文化を有してゐたからである。智慧のあるものはそれを知つてゐた。横井平四郎は最も早くそれを知つた一人である。私の父は身を終ふるまでそれを暁《さと》らなかつた一人である。
 弘化四年に横井の兄が病気になつた。横井は福間某《ふくまぼう》と云ふ蘭法医《らんぱふい》に治療を託した。当時|元田永孚《もとだながざね》などと交《まじは》つて、塾を開いて程朱《ていしゆ》の学を教へてゐた横井が、肉身の兄の病を治療してもらふ段になると、ヨオロツパの医術にたよつた。横井が三十九歳の時の事である。
 嘉永五年に池辺啓太《いけべけいた》が熊本で和蘭《おらんだ》の砲術を教へた時、横井は門人を遣《や》つて伝習させた。池辺は長崎の高島秋帆《たかしましうはん》の弟子で、高島が嫌疑を被《かうむ》つて江戸に召し寄せられた時、一しよに拘禁せられた男である。兵器とそれを使ふ技術ともヨオロツパが優つてゐたのを横井は知つてゐた。横井が四十四歳の時の事である。
 翌年横井が四十五歳になつた時、Perry が横浜に来た。横井は早くも開国の必要を感じ始めた。安政元年には四十六歳で、ロシアの使節に逢《あ》はうとして長崎へ往《い》つた。其留守には吉田松陰が尋ねて来て、置手紙をして帰つた。智者と智者との気息《きそく》が漸《やうや》く通ぜられて来た。翌年四十七歳の時、長崎に遣《や》つてゐた門人が、海軍の事を研究しに来た勝義邦《かつよしくに》と識合《しりあひ》になつて、勝と横井とが交通し始めた。これも智者の交《まじはり》である。慶応二年五十八歳の時横井は左平太《さへいた》、太平《たへい》の二人の姪《てつ》を米国に遣つた。海軍の事を学
前へ 次へ
全29ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング