フある上田が捕へられて見れば、海間の心づくしも徒事《とじ》になつた。
 四郎左衛門が捕へられてから中一日置いて、十六日に柳田は創のために死んだ。牢屋にはまだ旧幕の遺風が行はれてゐたので、其|屍《しかばね》は塩漬にせられた。上田と四郎左衛門とが捕へられた後に、備前で勇戦隊を編成した松本|箕之介《みのすけ》は入牢《にふらう》し、これに与《あづか》つた家老戸倉左膳の臣斎藤直彦も取調を受けた。
 当時の法廷の摸様は、信憑《しんぴよう》すべき記載もなく、又其事に与《あづか》つた人も亡くなつたので、私は精《くは》しく知らぬが、裁判官の中にも同志の人たちに同情するものがあつたので、苛酷な処置には出《い》でなかつたさうである。私は又|薫子《にほこ》と云ふ女があつて、四郎左衛門を放免して貰はうとして周旋したと云ふことを聞いた。幼年の私は、天子様のために働いて入牢した父を、救はうとした女だと云ふので、下髪《さげがみ》に緋《ひ》の袴《はかま》を穿《は》いた官女のやうに思つてゐた。しかし実はどう云ふ身分の女であつたかわからない。後明治十一二年の頃、薫子は岡山に来て、人を集めて敬神尊王の話をしたり、人に歌を書いて遣《や》つたりしたさうであるが、私は其頃もう岡山にゐなかつた。
 父四郎左衛門は明治三年十月十日に斬られたと云ふことである。官辺への遠慮があるので、墓は立てずにしまつた。私には香花《かうげ》を手向《たむ》くべき父の墓と云ふものが無いのである。私は今は記《おぼ》えてゐぬが、父の訃音《ふいん》が聞えた時、私はどうして死んだのかと尋ねたさうである。母が私に斬られて死んだと答へた。私は斬られたなら敵《かたき》があらう、其敵は私がかうして討つと云つて、庭に飛び降りて、木刀で山梔《くちなし》の枝を敲《たゝ》き折つた。母はそれに驚いて、其後は私の聴く所で父の噂をしなくなつたさうである。
 父が亡くなつてから、祖父は力を落して、田畑を預けた小作人の監督をもしなくなつた。収穫は次第に耗《へ》つて、家が貧しくなつて、跡には母と私とが殆ど無財産の寡婦《くわふ》孤児として残つた。啻《ただ》に寡婦孤児だといふのみではない。私共は刑余《けいよ》の人の妻子である。日蔭ものである。
 母は私を養育し、又段々と成長する私を学校へ遣るために、身を粉に砕くやうな苦労をした。
 私は母のお蔭で、東京大学に籍を置くまでになつ
前へ 次へ
全29ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング