隣の家の横側がその石垣と密接している。物音はその一番奥の所でしている。表から磚《たん》の積んだのが見えている辺である。これだけの事を考えて、小川君はとうとう探検に出掛ける決心をしたそうだ。無論便所に行くにだって、毛皮の大外套《おおがいとう》を着たままで行く。まくった尻を卸してしまえば、寒くはない。丁度便所の坑の傍《そば》に、実をむしり残した向日葵《ひまわり》の茎を二三本縛り寄せたのを、一本の棒に結び附けてある。その棒が石垣に倒れ掛かっている。それに手を掛けて、小川君は重い外套を着たままで、造做《ぞうさ》もなく石垣の上に乗って、向側を見卸したそうだ。空は青く澄んで、星がきらきらしている。そこら一面に雪が積って氷っている。夜の二時頃でもあろうが、明るい事は明るいのだね。」
 小川はつぶやくように口を挟んだ。「人の出たらめを饒舌《しゃべ》ったのを、好くそんなに覚えているものだ。」「好いから黙って聞いてい給《たま》え。石垣の向側はやはり磚が積んであって降りるには足場が好い。降りて家の背後《うしろ》へ廻って見ると、そこは当り前の壁ではない。窓を締めて、外から磚で塞いだものと見える。暫《しばら》く
前へ 次へ
全19ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング