黷スり。新しきあるじを待つにやあらん。

   曠野《あらの》

 羅馬城のめぐりなる大曠野《だいくわうや》は、今我すみかとなりぬ。古跡をたづね、美術を究めんと、初てテヱエル[#「テヱエル」に二重傍線]河畔の古都に近づくものは、必ずこの荒野に歩をとゞめて、これを萬國史の一ひらと看做《みな》すなり。起《た》てる丘、伏したる谷、おほよそ眼に觸るゝもの、一つとして史册中の奇怪なる古文字にあらざるなし。畫工の來るや、古の水道のなごりなる、寂しき櫛形|迫持《せりもち》を寫し、羊の群を牽《ひき》ゐたる牧者を寫し、さてその前に枯れたる薊《あざみ》を寫すのみ。歸りてこれを人に示せば、看るもの皆めでくつがへるなるべし。されど我と牧者とは、おの/\其情を殊にせり。牧者は久しくこゝに住ひて、この焦《こが》れたる如き草を見、この熱き風に吹かれ、こゝに行はるゝ疫癘《えやみ》に苦められたれば、唯だあしき方、忌まはしき方のみをや思ふらん。我は此景に對して、いと面白くぞ覺えし。平原の一面たる山々の濃淡いろいろなる緑を染め出したる、おそろしき水牛、テヱエル[#「テヱエル」に二重傍線]の黄なる流、これを溯《さかのぼ》る舟
前へ 次へ
全674ページ中78ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング